京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:85
総数:764258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

球技大会 1年女子

1年生女子は『楽しく』頑張っています。
画像1
画像2
画像3

球技大会 1年男子

7月16日、1年生の球技大会が行われました。男子はとりあえず『元気』です。
画像1
画像2
画像3

食教育 1年

7月15日、1年生は4限に「食教育」の学習をしました。「朝食」を摂ると「頭が良くなる」それは…。しっかり学習しました。
画像1
画像2
画像3

球技大会 2年男子

昨年は今一歩の男子でしたが、今年はなかなかのハイレベルです。
画像1
画像2
画像3

球技大会 2年女子

7月15日2年生は3限と4限に体育館で球技大会を行いました。女子はハイレベルな戦いで盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 サッカー部

7月12日、サッカー部は夏季大会を近衛中学校と戦いました。試合は0−0で引き分けPK戦へと。PK戦は3−5で残念ながら敗戦しました。尚、ソフトテニス部は個人戦の予選で、女子は4ペアー、男子は3ペアーが勝ち残り京都市大会に出場することになりました。野球部は2回戦で凌風に4−0で完封勝利をあげています。
画像1
画像2
画像3

防煙教室 2年

7月10日6限、2年生は『防煙教室』がありました。「タバコ」の害について学びました。20才を過ぎても「タバコ」は身体に悪い物です。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム2日目 2年

7月9日、昨日に引き続き学習確認プログラムが実施されました。最後の英語に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム 2年

7月8日、2年生は学習確認プログラムプレ1を行いました。本日は国語と社会です。
画像1
画像2
画像3

七夕

7月7日、なぜ『七夕』を『タナバタ』と読むのでしょうか?

調べてみました。

『古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。』

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/10 10月給食申し込み締め切り
体育の部色別練習2
9/12 体育の部色別練習3
部活動
9/9 地域環境美化(卓球部)
PTA
9/9 PTA運営委員会19:30〜
9/11 PTAコーラス4 19:00〜
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp