![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:140 総数:979462 |
土曜学習
今日は,久しぶりに晴れたさわやかな朝を迎えました。
学校では,「土曜学習会」が行われました。前回の中間テストの時よりもやや少ない人数でしたが,「一人でいるとだらだらして勉強できないから来ました。」と眠そうな顔をしている人もありましたが,部屋にはいるとみんなが頑張っているので,気合いを入れていました。 7年生も中間テストの時よりも学習が難しくなっているようで,ボランティアの方に教えていただいて,頑張っていました。 学校で頑張った分,家に帰ってからも一人でがんばろう! ![]() テスト一週間前
梅雨のようなベタベタ感で気分も憂鬱になるような一日でした。
昨日から,前期期末テスト一週間前に入っています。9年生は,進路の実現に向けて,目標を立てながら頑張っているところでしょうか? 7・8年生は,秋季大会の抽選会が終わり,テスト一週間前ですが,試合の日程の関係で勉強も気になるところですが,調整程度の練習ですが,頑張っています。 今日も雨上がりの後ですが,野球部が頑張っていました。 この後は,文武両道です。一つのことに頑張れる人は,全てのことに力が向けられるはずです。テスト勉強に向けて頑張ってください。 ![]() 夏祭り![]() ![]() ![]() 毎週のように,各学区で開催される夏祭りが雨でたくさん中止になってしまいました。 開催されたのは,明倫・竹間・龍池・柳池・立誠・生祥・富有・梅屋だけとなり,少し寂しい夏になってしまいました。 各学区に野球・バスケット・ソフトテニスがボランティアとして参加させていただきました。 参加させていただいた各学区では,盆踊りの輪に入ったり,夜店のお手伝いをさせていただき,楽しいひとときでした。 姉小路行灯会 8月23日![]() ![]() ![]() 烏丸通りの新風館から寺町通りまでのパレードの間は,雨も止んでいたのですが,吹奏楽部の演奏を始めると,ポツポツと雨が降り出してしまいました。そんな中でしたが,多くの方に聞いていただきました。 9月(長月)の言葉![]() 今年は豪雨に台風、そして猛暑と天候に振り回された夏休みだったような気がします。夏休みが終われば、アッという間に9月です。Oikeフェスティバル(体育の部)の9月、そして、直ぐに文化の部が始まります。京都御池中学校が、御池ファミリーが最も暑くなる時期です。 そこで今月の言葉は、 「京都御池の総力を挙げて フェスティバルを成功させよう」 にしました。9年生は中学校生活で最後のOikeフェスティバルになります。最高学年としての誇りを持って8年生、7年生をリードしてください。全員の力を合わせて、素晴らしいフェスティバルを創り上げましょう。 市中学校生徒会議![]() ![]() 「誇りを持てる学校づくり」をテーマに意見交換を行いました。 グループに分かれて,「ルールを守れる方法」を話し合い,登校・下校時のあいさつの徹底や規律を守ることの大切さなどの意見が活発にされました。 生徒会の皆さんを初めとして,6年生も7月の末には,花背山の家で行われた「リーダー合宿」で,リーダーとしての働きを学習し,今年度のOikeフェスティバルへの取組などの話し合いから始まり,後半へ向けて,準備に入ってくれています。 この日の支部交流会を通して,他校の活動を交流し,午後の生徒会議で決議したことを全校生徒に発信して,みんなで前に進んでいきましょう。 ご苦労様でした。そして,月曜日から,いよいよ学校生活がスタートします。みんなで頑張っていきましょう! 中京支部生徒会交流会![]() ![]() 中京区の8校の生徒会の代表が集まりました。各校の学校紹介・しゃべり場・同じ役職の人との話し合いの場などの交流活動を通して,学校を超えた共通の思いを感じることができました。また,他の中学校の生徒会の取組を知ることで,思いや考え方の幅が広がり今後の各学校の生徒会活動につながるものになったと思います。今後も交流を大切に,各学校で生徒会活動を活性して,一緒に頑張っていきたいと思います。 近畿大会 準決勝進出 陸上競技![]() ![]() ![]() 男子200メートルに出場した9年生のA君は,予選を勝ち抜き,準決勝に進出しました。惜しくも決勝に進むことはできませんでしたが,たくさんのチームメイトの声援を受けて,精一杯頑張りました。 みなさん,応援ありがとうございました。 御所南小学校サマーカレッジ サッカー部![]() ![]() 小学生もなかなかの足前(?)です。しかし,中学生にはかなわない様子でした。小学生から見ると中学生はJリーガーのように中学生は見えましたか? 御所南小学校サマーカレッジ 美術部![]() ![]() 美術部は,小学生と一緒にキーホルダーを作りました。下絵を大きく描かなければ,仕上がりが小さくなることを説明して下絵を描くことからスタートです。 グループごとに自己紹介をして,始めました。男の子は好きな電車の絵を描いたり,女の子は好きなキャラクターを描いたりして仕上がるのを楽しみにしていました。 7年生にとって,教えることは初めてのいい経験でした。 |
|