京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

食育「食生活を見直そう」

画像1
 6年生で食育の学習をしました。
 現代日本の食生活は脂を取りすぎてしまう傾向が強いようです。肉やスナック菓子などに含まれる脂分にびっくりの子どもたちでした。
 改めて伝統的な和食の良さに気付くとともに,食生活を見直すきっかけとなったようです♪

今年も実りの季節がやってきました

画像1画像2
今年も暑い夏と共に実りの季節がやってきました。
今年も校区にお住まいの酒井さんにアドバイスをいただき「ズッキーニ」と「ミニキュウリ」を植えました。「おいしくなりますように」と願いを込めながら水をあげました。すると・・・「これどうなっているんや」昨年育てたカボチャとは全然違う実の成り方をするズッキーニを見てびっくりでした。「いったい何個とれるのかなあ」と今年も収穫数をチェックしています。先にに収穫をした玉ねぎとともにカレーを作る予定です。イチゴはイチゴジャムを作る予定です。収穫したイチゴを大切に学校の冷蔵庫で冷凍しています。

部活動「バスケットボール」

画像1画像2画像3
 7月7日(月)放課後のバスケットボール部活動の様子です。月曜日と金曜日の放課後に実施しています。参加部員は大変意欲的に活動しています。

おはし名人になろう

画像1画像2
 食に関する指導の学習で栄養教諭の小山先生とお箸の持ち方・使い方の学習をしました。先生の手をよく見て・・・「どうやって持つの?」「これでいいの?」と何度も持ちました。先生の手をまねようとする姿勢がとてもすてきでした。

よーく見て 描いたよ!

画像1画像2
 「モデルさんをよく見て描きましょう」と描き始めました。
 「どんな形が見えてくるかな」「どんな色が見えてくるかな」
よくよく見て描きました。途中で笑いがおこったりお互いの作品を見合ったりしました。
「かんせ〜〜い」と出来上がった絵は,とっても素敵な笑顔でした。
さてさて・・・モデルは誰でしょうか。

科学センター学習に行きました!

 科学センターに理科の学習に行きました。「砂糖の不思議」の実験では,高温で砂糖がどのくらいの量,水に溶けるのか実験しました。どのくらいの量まで溶けるのかは子どもたちにたずねてみてください♪

 おまけのスペシャル実験ではセンター職員の方に「わたがし」をつくってもらいました。
画像1画像2画像3

体験から学びを深めて…

画像1画像2
社会科「安全なくらしを守る」で学んだことを深めるために、
市民防災センターで学習をしました。

○風速32メートルの強風体験
○震度7の地震体験
○煙が発生した場合の避難体験

テレビで見たり訓練したりしていますが、
実際に(模擬)体験することで災害のこわさも感じながら
学びを深めることができました。

上の写真は煙が発生した中での避難体験の様子です。
煙の中では、懐中電灯もほとんど活用できず、
避難誘導灯のあかりが本当に頼りになることを感じました。
実際に知ることは子ども達にとって学びを深める大きな機会だと改めて感じています。

1年生と一緒に

先週6月25日に1年生と運動会お疲れ様の気持ちをこめてお楽しみ会をしました。
1年生のことを考えて、2年生がお楽しみ会の内容を考えました。
どんな遊びにするのかは話合いの結果、「ジャングルゴリラ」と「船長さんの命令です。」の2つに決めました。また、司会やはじめの言葉、ルール説明、終わりの言葉の内容も自分たちで考えました。
頑張って準備をしたお楽しみ会当日は、1年生も2年生も楽しく過ごせ、大成功に終わりました。

運動会やお楽しみ会を通して、また少し成長した2年生34人でした。

画像1画像2画像3

歯と口の健康週間

画像1
 伏しミールカルタにある「歯痛封じ」で知られる「ぬりこべ地蔵さん」の法要が6月4日にありました。3年生、この地蔵さんの由来や、そこにこめられた願いなどのお話を聞きました。

7月の朝会

 7月の朝会の校長の話です。『安全について考えよう』をテーマにしました。稲荷小学校区の危険なところの確認と登・下校の時の歩き方,自転車の乗り方についてです。
 各町の危険なところの写真を見ながら「何をどのように気を付けたらよいのか」について考え,正しい行動を確認しました。交通ルールを守ることは自分の命を守ること,自分の命は自分で守ること,安全確認と正しい判断と行動が大切であることを伝えました。
 「みなさん,一人ひとりは,世界に,たった一人のとっても大切な人です」「事故のないように一人ひとりが気を付けましょう」で締めくくりました。
 学校教育目標『いきいき なかよく りそうに向かって考動する子』自分の頭で考え,正しく判断・行動できる子どもを目指しています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
9/5 総運・バスケ
9/8 クラブ,総運・バスケ
9/9 参観(5H),児童集会,学年会
9/10 茶道
9/11 社会科授業研修会(6年)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp