![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:5 総数:647320 |
身体計測:伸びたかな?見えるかな?
本日は、身体測定が行われています。
1時間ずつ各学年、ローテーションで測定が行われます。 自分の体の状態を知って、しっかりケアーして下さいね。 身長・体重・視力の計測が行われます。 ![]() ![]() 今を大切に:授業始まる
どのようなセカンドステージにするのか目標を立てた後、本格的に授業もスタートしました。夏休みの疲れもあるかと思いきや、一生懸命頑張ろうとする姿勢がたくさん見ることができました。今を大切に、必死になって頑張ろう。
![]() ![]() ![]() 大きな宿題抱えて
昨日、片手に大きな宿題を抱えて、生徒が登校してきました。夏休み明けならではの光景です。いよいよセカンドステージが始まりました。夏休みに鍛えてきた力をおおいに発揮してください。
![]() ![]() ![]() お花
いつも来ていただいている地域の方が、お花を生けに来ていただきました。
生徒も教職員も癒やされています。 穏やかな気持ちで、一生懸命セカンドステージも頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() セカンドステージ開始
8月25日、いよいよセカンドステージが始まりました。
全校集会が行われ、表彰や新しい先生の紹介、生徒会からの報告の後、校長先生からお話をいただきました。 セカンドステージのテーマは、「一期一会」です。様々な出会いや仲間を大切に、これからの学校生活を送って下さい。そして、たくさん行われる様々な行事を、ぜひ成功させて下さいね。 ![]() ![]() ![]() 2街区夏祭り
8月22日、地域の2街区の夏祭りが開催され、本校の吹奏楽部が出演し演奏しました。
約100名ほどの地域の方が集まっていただき、楽しそうに演奏に聴き入っておられました。 地域に愛されるバンドを目指して、これからも頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() 京都市中学校生徒会議
伝統と歴史ある京都市議会場で、中学校生徒会議が行われました。
各支部の取組報告の後、『全校生徒が誇りを持てる学校作り』というテーマでの協議・発信が行われました。 1たくさんの場面や期間、方法で挨拶運動を行う。 2今ある校則やルールを委員会や生徒会で見直したり再確認したりする中で、一人一人の校則やルールに対する意識を高める。 3学校に誇りを持つために、それぞれの学校を知り、良さを分析する中で、独自の取組を通して、自分の学校を好きになってもらう。 この3点が決議され、各中学校で取り組んでいくことが確認されました。 ![]() ![]() ![]() 音楽の夕べ
8月21日の夕方、本校体育館にて「音楽の夕べ」が行われました。
向島地域生徒指導連絡協議会主催で、毎年行われています。 最初に、伏見署生活安全係係長の森 拓朗様よりご挨拶いただき、その後 向島中・向島二の丸小・二の丸北小・向島南小の児童・生徒が、コーラス・合唱・金管バンド演奏・吹奏楽部の演奏を披露してくれました。 最後は、小中学生全員による合同演奏合唱で大いに盛り上がり、楽しませてくれました。 地域の方もたくさんご来場いただき、終わりゆく夏を惜しみながら、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 先生も夏に鍛える:小中合同研修会
8月20日午後からは、向島中学校会議室にて、向島中・向島二の丸小・二の丸北小・向島南小の3小1中による、小中合同研修会が行われました。
小中一貫に向けて、前半は全体会で、京都市スクールカウンセラー・スーパーバイザーの 阿部 昇先生をお招きし、「中1ギャップから見える向島校区児童・生徒の課題とあの手、この手」という演目で講演をしていただきました。 後半は8グループに分かれて、「児童・生徒の現状から小中一貫教育を見据えて、各校・確甲種で出来る取組の模索」というテーマで様々な意見交流をしました。 そして再度全体会で、各グループからの発表を交流し、研修を深めました。 ![]() ![]() ![]() 先生も夏に鍛える:校内研修会
8月20日午前中に、校内教職員研修会を行いました。
「特別活動:学級活動に焦点を当てて」ということで、学校生活の基盤となる 学級を、どのように経営していったら良いかを研修しました。 全体会で特活主任の先生からいろいろな話をしてもらい、その後グループごとに分かれて、「学級経営と生徒の自主的活動について」をテーマに、様々な世代の先生方が活発な意見交流を行いました。 特に、若い先生たちの良い刺激になったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|