京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:15
総数:449684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

感嘆符 部活動 和太鼓

 本校の部活動の中に,「和太鼓」があります。
 今年度は,保護者の方でもある山本 朗生(やまもと あきお)先生にご指導をいただいています。
 先生は,和太鼓ばかりでなく,民謡,民舞,三味線などの指導をされています。また,お囃子,太鼓の曲の作詞,また和太鼓の演奏の振り付けなどもされています。お仕事の合間をぬって子どもたちに教えてくださっています。
 練習の様子を拝見すると,熱の入ったすごい空気を感じました。「ほんまもん」にふれることでやる気満々の子どもたちです。

 練習が終わると,先生のお話をしっかりと聞く子どもたちです。和太鼓を通してたくさんのことを学んでいます。
 まずは,9月28日〈日)PTA主催の「ふれ愛コンサート」で披露するようです。それに向けて一生懸命です。今からとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 無事,下山!

 やっと情報が入ってきました。雨が降ったということで,合羽を着ての登山でしたが,無事下山できました。
 ひとつのことをやり終えた子どもたちの表情は,とってもすがすがしい感じがします。お疲れ様でした。

 今は,キャンプファイヤーの練習をしたり,ナイトハイクの下見をしたりしています。夜の花背の自然を満喫することでしょう。
画像1
画像2

感嘆符 ただ今,下山中です!

 天狗杉を登り終え,そこでおにぎり弁当を食べました。さぞかし,おいしかったことでしょう。
 ただ今,下山中です。14:30には,山の家に到着予定です。
 
 電波が,切れ切れでしたが,たった今連絡が入りました。
 

 でも,写真は,ありません。申し訳ございません。

感嘆符 山の家 2日目

 7月5日(土),山の家での体験学習は,2日目を迎えました。
 2日目は,6時に起床をして,さっそく朝の集いを行いました。ここでは,日程が一緒になった学校と合同で行います。嵯峨野小学校,二の丸小学校,岩倉北小学校,そして嵐山小学校です。集いのプログラムの中に学校紹介があります。それぞれの学校の特色や取り組んでいることを伝えます。嵐山小学校は,その紹介を英語で行いました。私たちの嵐山小学校の大きな取組です。観光地である嵐山は,多くの外国の方々が訪れます。この地で,英語を話すことのできる嵐山の子どもたちです。まだまだ,ほんの少しですが・・・。いえいえ,りっぱに嵐山小学校のことを紹介してくれたことでしょう。
 
 今日は,9:30から天狗杉の登山です。どんな様子かお伝えしたいところですが,なかなか電波が届かず,映像ありません。申し訳ございません。

 全員,元気でがんばっております!
画像1
画像2

感嘆符 全員元気です!

 7月4日(金),5年生・つくし学級の69名の子どもたちが,欠席者ひとりもなく全員参加できたことがなによりうれしいことです。
 現在も,全員元気に活動をしています。安心してください。

 明日の予定は,天狗杉の登山です。一歩一歩の山登りですから,子どもたちにとってもたいへんな活動でしょう。がんばってほしいです。
 また,このホームページでお伝えができればと思っております。

感嘆符 全員元気です!

 花背山の家の5年生・つくし学級の子どもたちは,全員元気に活動しています。ただ,さきほど急に雨が降ってきたようで,大急ぎで野外炊事の後片付けをしていたようです。残念ながら,20:00の天体観測はできないようです。
 実は,雨が降って活動ができないときのために今回,英語トランプを持参しています。さすがは京都嵯峨学園,外国語活動です。

感嘆符 野外炊事がんばっています!

 午後からは,火おこしの練習をして野外炊事をします。今日のメニューはカレーライスです。
 春の遠足で亀岡市の七谷川で野外炊事をしたときには,少々失敗があったようで・・・
今回は,がんばりますよ。
画像1

感嘆符 11:00入所式

 無事花背山の家に到着しました。全員元気です。11:00に入所式をしました。嵐山小学校の校歌をここで歌い,今日からの4日間友だちと協力し,がんばっていくことを決意します。
画像1

感嘆符 9:00バス出発!

 予定の時刻通りに行動ができていました。この姿も宿泊学習への意気込みを感じます。
予定通りバスは,9時に出発しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 花背山の家 元気に出発!

 5年生の子どもたちは,7月4日(金)から7月7日(月)の3泊4日花背山の家で宿泊学習をします。

 今日8時30分体育館で出発式を行いました。子どもたちは,たいへんけじめのよい
態度です。司会の子どももしっかりと話すことができました。
 すべての活動が,子どもたちの力としていけるように準備をし,練習を重ね,当日を迎えます。元気な声で「いってきます!」と伝えてくれました。

 有意義な時間となることでしょう。そして,体験したことを必ず,力として成長して帰ってくることでしょう。
 
 学校を出発するとき,南校舎の1年生や3年生が「いってらっしゃい!」と手を振っていたのが,たいへんほほえましい姿でした。嵐山小学校のあたたかさを感じます。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp