![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:89 総数:348971 |
明日から学校閉鎖日に入ります![]() ![]() ![]() 夏休みに入って今日までは,学校に来ることも多かったですが, 明日からは,家庭,地域での生活が中心になります。 保護者の皆様,地域の皆様には,子どもたちの安全についてや, 地域の行事での関わり等でお世話になることと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 また,台風が近づいています。進路が大変気になるところですが, なんとか,大きな被害が出ないことを願っています。 さらに,台風や大雨については子どもたちにいつも注意は していますが,特に,川には近づかないご指導をお願いいたします。 こちらは雨が降ってなくても,上流が大雨で,思いもかけない水量で 襲ってくることもあり,十分注意するようお声かけください。 部活バスケットボール 全市交流会![]() ![]() バスケットボール全市交流会が行われ,本校も6年生10名が参加 しました。 体育館はとても広く,小学校の体育館1面を3コートとれる位の 広さで,気持ちよく動くことができたようです。 対戦相手は,神川小学校と御所南小学校です。日ごろの練習の 成果を発揮し,2勝することができました。 6年生はこのように全市の行事が多くあります。その場その場で, 他校の良い所も見習い,自分たちの学校生活に生かしていくことも 大切なことだと感じました。 6年 全市水泳記録会
7月31日(木)京都アリーナにて全市の水泳記録会が行われ
ました。京都市全域から1500名あまりの児童が参加し, クロール50m,平泳ぎ50m,200mリレー等を行いました。 50mのプールで泳ぐ経験はあまりないと思いますが,それぞれ, 自分の力を出し切りました。 リレーでは,チームのみんなの力が一つになり,充実感が味わえ ました。 6年生にとっては良き思い出の一つとなったことでしょう。 ![]() 朝はやっぱりラジオ体操![]() ![]() ![]() 毎朝7時から,大将軍小学校のグランドで,ラジオ体操をしています。 小学生のみならず,卒業生,保護者の皆様,地域の皆様がたくさん 参加して,朝の気持ちのいい空気をいっぱい吸い込みながら,軽く 汗を流します。朝の素晴らしいひと時となっています。 毎朝やっていますので,途中からでもぜひご参加ください。 PTA・地域の方による清掃活動![]() ![]() ![]() 児童の掃除ではなかなか手の届きにくい,教室や廊下の窓を中心に 清掃活動をしていただきました。 また,地域の方には,ランチルームの清掃活動をお世話になりました。 高い部分の窓も拭いていただいたので,明るくなったような感じがします。 皆さんお忙しくされている中,清掃活動にご協力いただき誠に有難う ございました。心よりお礼申し上げます。 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() 暴風警報並びに特別警報が発令され,児童を安全に下校させるために 保護者への引き渡しを行う。”という想定で引き渡し訓練を行いました。 午後2時45分より,保護者の方々がお迎えに来られ,事前に伝えて いただいている情報をもとにチェックをして,引き渡しをさせていただき ました。 また,学童に行く児童,集団で帰る児童は体育館に町別で集まり, 担当の教員と共に下校しました。皆様方のご協力により,おおむね, スムーズに終了しました。 自然災害はいつやってくるか分かりません。今回のような訓練は 回数を重ね,慣れていくことが大切だと感じました。 大将軍タイム 1![]() ![]() 行いました。「大将軍タイム」は,感動したこと,発見したこと, 不思議だなあと感じたこと,これはみんなに伝えたいと思ったこと等々を 自分の言葉で表現し,発表する場です。 今回は5年生が花背山の家での長期宿泊学習についての全員による発表が ありました。 発表の後には,聞いていた児童の感想もいくつか発表しました。また、 その感想を受けて,発表した5年生からも反省や伝わって良かった等の 声がありました。 自分の思いを言葉で表現し,発表する。人の発表を静かにしっかり聞き, 自分の感想や意見を持つ。これらのことを通して,お互いをもっとよく知り, 相手を思いやる力もつけていってほしいと思っています。 えっ,不思議,なんでそうなるの![]() ![]() ![]() 社会交流室の常見先生と学生の方々にお見えいただき,体育館で,10の ブースを出していただきました。 これまでも,フレンドリーサタデーでは,体育館でしっぽを取り合うゲームや 勾玉づくりで楽しませていただきました。 今回は,保護者の方々にもお声をおかけして,理科の面白さを体験できる イベントをしていただきました。 「圧縮発火器」「アルミや銅の筒に磁石をおとしてみよう」「ガウス加速器」 「くるくるスピーカー」等々,聞いただけで,わくわくしそうなブースばかり です。 それぞれのブースでは,学生のお兄さんやお姉さんのお話を聞き,目の前で 起こる不思議な現象に,目が釘付けになっていました。 中には,その不思議のなかみを少し考えてみたり,解き明かそうと頑張って みる子もいました。 毎日の生活の中でも,「なぜ?」「どうして?」と少し立ち止まって考える ことはとても大切なことです。学習というものはそこから始まると思います。 PTAの方々には毎回お世話をいただき本当に有難うございます。 運動会に向けて
3・4年生合同で,運動会に向けて練習を始めました。
今年度の1曲は,エイサーです。 今日のために,曲からのイメージを膨らませて4年生が振り付けを考え,3年生に伝えてくれました。 大将軍の運動場が,沖縄のイメージでいっぱいになるよう,そして,子どもたちの思いが見てくださる方々に届くようこれから,練習を重ねます。 応援,よろしくお願いします。 ![]() ![]() 京都探検に行こう その2
前回から少し間が空いてしまいましたが・・・
京都探検の続きです。 錦市場を抜けて,四条河原町から市バスに乗って,京都駅に向かいました。 目的地は・・・ そう,京都タワーです 展望室からの景色を前に,子どもたちに9つの物を探すミッションがありました。 ミッションが書いた紙を受け取ると,設置してある大型望遠鏡に駆けていきました 「教科書で見た鳥居がある」「こっちにはお城があった」「ガスタンクはどこやろ?」等京都市内のいろいろな施設を探しました。 また,望遠鏡からは,京都駅ビルに遠足に来ている他校の子どもたちを見つけたり,近くの学校でプール学習をしている様子を見たり・・・ お天気に恵まれ京都市内がスカッと見渡すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|