京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:76
総数:268970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

鷹峯ふれあい夏まつり2

画像1画像2
 佛教大学からダブルダッチのサークルのみなさんが来てくださり,子どもたちに披露してくださいました。2本の縄跳びを使っていろいろな技を見せてくれました。最後は,子どもたちにも跳び方を教えてくださり,ダブルタッチをみんなで跳びました。うまく跳べてうれしそうでした。

鷹峯ふれあい夏まつり3

画像1画像2
 模擬店もたくさん店が出店されていて,子どもたちもいろいろな店をまわる事ができ楽しいんでいました。PTAのみなさんも2つお店を出してくださり,最後までチュロスとやきそばを売って頑張っておられました。子どもたちもおいしく食べていました。

鷹峯ふれあい夏まつり

画像1画像2
 鷹峯ふれあい夏まつりがありました。小雨がぱらぱら降る中でしたが,盛大に行われました。小学校の音楽部の子どもたちは,今まで練習してきた曲を,2曲披露しました。雨のため体育館での演奏になりましたが,頑張って最後まで演奏しました。

前期前半が終わりました。

画像1画像2
 毎日暑い日が続いています。今日で前期の前半が終わりました。4月に入学式・始業式を行ってから4カ月がたちました。子どもたちは学習に生活に熱心に取り組み,がんばって学校生活を過ごしました。朝会で校長先生が今までのがんばりと,夏休みでの過ごし方についてお話されました。33日間の夏休みを元気に有意義なものとして生活してほしいと思います。

とうもろこし収穫祭2

画像1画像2
 甘くて,おいしいとうもろこしでした。
 このひと口を食べるためにはたくさんの方の関わりがありました。種を植える前に,機械で畑を耕してくださった地域の農家の方,毎日の水やりをしてくれた友だち,天候を見ながら水や肥料のアドバイスをしてくださったホクレンの先生,この4カ月育成のサポートをしてくださった京果のみなさん。その他にもたくさんの人が関わって,とうもろこしが大きく育ちました。携わってくださった方へ感謝して,味わって食べました。

とうもろこし収穫祭

画像1画像2
 今日は待ちに待ったとうもろこしの収穫の日です。小雨の降る中でしたが,立派に育ったとうもろこしを収穫し,実りに感謝して収穫祭をしました。
 北海道からホクレンの先生にも来ていただき,収穫の仕方を教わりました。とうもろこしが茹であがるまで,とうもろこしについていろいろ聞くことができました。
 4種類のとうもろこしを食べ比べし,おいしくいただきました。

とうもろこし7月9日

 梅雨に入っても雨の少ない日が続いていました。毎朝,児童ががんばって水やりをしています。もう少しで収穫です。夏休み前に収穫祭をして,とうもろこしの試食会をします。黄色や白の大きな実ができているといいですね。
画像1画像2

みさきの家 3日目 その1

画像1
画像2
画像3
マリンランドに到着です。職員さんから飼育についてのお話を聞き,さっそく水族館の裏側へ。サメなどの泳いでいる水槽の上から,えさやり体験をしました。

みさきの家 2日目 その6

画像1
画像2
画像3
プールに入った後,予定を少し変更し,浦山ラリーに挑戦しました。そしてその後は広々とした芝生で遊び,思う存分に駆け回りました。そして,夜はキャンプファイヤー!レクレーション係を中心にみんなで盛り上がりました。

みさきの家 2日目 その4

画像1
画像2
画像3
マリランドの職員さんから海の生き物についての話を聞きました。ヒトデの実験もしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp