いざというときに 〜自主防災訓練〜
6月22日の午前中、楽只学区の自主防災会による訓練が本校で実施されました。マグニチュード7.8の地震が起き、木造家屋の多くが倒壊したという想定で実施されました。各町内から、のぼりをもって集まってこられました。集合した体育館では、心肺蘇生法の訓練、毛布によるけが人搬送の方法、車いすの介助の仕方など、3ブロックに分かれ、交代しながら参加者全員が学びました。地域住民として、小学生も参加し、地域のお年寄りと一緒に、北消防署の方の話を熱心に聞いていました。
本校区には、佛教大学、ライトハウス、盲学校など様々な施設がありますが、災害で学校が避難場所になった際、どのように対応していけばよいのか、改めて考えさせられるよい機会となりました。
【学校の様子】 2014-06-23 08:49 up!
土曜学習会
学校では、土曜日も多彩な取組を実施しています。土曜学習会もその一つです。前半の学習では、2年生以上は、前学年の学習内容の振り返りプリントに取り組み、1年生は、数を読んだり、数の分解・合成の学習プリントをしました。どの子も声ひとつ出さず、集中して取り組んでいました。後半は、様々なテーマ学習に取り組んでいきますが、今回は「クロスワードパズルであそぼう」というテーマで学習しました。前半・後半の休憩時間には、地域の方が開かれる「茶道教室」もあり、抹茶と和菓子をいただきました。充実した午前のひと時を過ごすことができました。
【学校の様子】 2014-06-22 09:19 up!
インタビューの練習をしたよ
1年生の生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,学校の教職員の方にインタビューをすることになりました。今日は,そのインタビューをするときに気をつけることを考えたり,二人組で練習をしたりしました。来週から,自分がインタビューしたい教職員の方のところに行く予定です。子どもたちは,どんなことを聞くことができるのか楽しみにしている様子です。
【学校の様子】 2014-06-21 08:32 up!
「たんとうんのリズムであそぼう」
音楽科の授業で,『たん』と『うん』のリズム遊びをしました。前の授業では,手拍子でしていましたが,今日は音楽室で,カスタネットやタンバリン,鈴を使って,リズム遊びをしました。すべての楽器を使ってリズム遊びをした後,グループで楽器を選んで,リズム遊びをしました。
【学校の様子】 2014-06-21 08:32 up!
1年 「いろいろなかたち」
算数科の学習で『かたち』についての学習が始まりました。四角や丸,筒の形の箱を使って,キリンの形を作りました。それぞれの『かたち』をどのように積むとできるのかを二人組で考えながら作りました。「四角のかたちの箱は,上に積むことができる。」「筒の形は,横に置くと転がる。」などに気付くことができました。
【学校の様子】 2014-06-18 09:02 up!
低学年 水慣れ
1・2年生で水遊びの学習が始まります。今週は,ひざくらいの水位で「水に慣れる」ことをめあてとして学習を進めていきます。
プールでの活動ということで,子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。「冷たい!!」「気持ちいい!」などの入ってから感じたことを声に出していました。
友だちと水のかけあいをしたり,「かにさん歩き」や「お風呂ごっこ」「ワニさんごっこ」などをしたりしました。
【学校の様子】 2014-06-18 09:01 up!
紫野小との合同学習
6月17日(火)の1・2校時に「花背山の家」で一緒に活動する紫野小の5年生に会いに行きました。はじめは体育館でいろいろなゲームをして緊張をほぐしてから、キャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」「オクラホマミキサー」の練習をしました。「花背山の家」では、野外炊事やアスレチックでも紫野小と合同で活動をします。これからは子ども達の係活動や旗作りなども始まり、ますます「山の家」に向けての取り組みが盛んになります。
【学校の様子】 2014-06-18 09:00 up!
6月「食育月間」
6月は「食育月間」になっています。
「食」は身体だけでなく,豊かな人間性を育んでいくうえで大切なものです。
「食を通じたコミュニケーション」「バランスの取れた食事」「望ましい生活リズム」「食を大切にする気持ち」「食の安全」などを考えていければと思います。
【学校の様子】 2014-06-17 07:56 up!
選書会
6月13日(金)選書会を行いました。どの学年の子どもたちも新しい本が並べられた和室に入ると,うれしそうな顔で本を選んでいました。学校の図書室に配架される日が待ち遠しいです。
【学校の様子】 2014-06-14 09:25 up!
出会い・ふれあい・4校の輪 2014
12日(木)の5校時に、「出会い・ふれあい・4校の輪 2014」が乾隆小学校でありました。嘉楽中学校に進学する乾隆小・紫野小・楽只小の6年生が集まりました。嘉楽中の生徒会の司会進行のもと、3小学校が8グループに分かれて「アイスブレーキング」というゲームをしました。これは司会の人が「各グループで誕生日順に並びましょう。」と言われたら、一番早く誕生日順に並べたグループが勝ちというゲームで、他にも背の順番や名簿順という問題が出されました。その後、各グループで自己紹介をしてから、3小学校に関係する問題が出され、グループで相談しながら問題を解いていました。はじめは緊張していた楽只の子ども達も、最後には楽しそうにゲームに参加していました。嘉楽中に行ったら、素敵な出会いがきっと待っていると思います。
【学校の様子】 2014-06-14 09:24 up!