京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up30
昨日:48
総数:392389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

6年 いよいよ夏休み

画像1
画像2
 
 梅雨も明け,夏本番をむかえました。

 いよいよ明日から夏休みです。 

 楽しい夏休みがスタートしますね。

 今日は,朝会後,学年集会をしました。

 学年集会では,夏休みの過ごし方について

 大切にしてほしいことを伝えました。

 6年生にとっては,小学校生活最後夏休みです。

 だからこそ,
 
 最後の夏休みを楽しみながらも

 「やるべきことはしっかりやりきる」

 夏休みにしてほしいです。

 そして,夏休みにしかできないことに進んで取り組んでみることもいいですね。

 事故や怪我なく,安全に過ごし,

 8月26日(火)に元気な笑顔が学校に揃うことを願っています。

 4月から今日までありがとうございました。

 いつも読んでいただきありがとうございます。

 6年生 担任一同

6年 小学校最後の水泳学習

画像1
画像2
画像3
 一枚目の写真は,今日の夕方の雲です。

 夏を感じさせる雲ですね。


 今週で,体育の学習での水泳学習が終了しました。

 6年間お世話になったプールでの最後の水泳学習でした。

 最後の水泳学習は,どれだけ泳げるようになったかを確かめる検定を行いました。

 子どもたちも自分の力を精一杯出し切って泳いでいました。

 どんどん泳げるようになった自分に自信をもったようです。

 これも6年間の学習の成果ですね。

 このように,6年生は,一つ一つ終えていくことが,

 卒業へとつながっているのですね。
 

6年 調理実習 いためる調理に挑戦

画像1
画像2
 家庭科の調理実習で「いためる調理」に挑戦しました。

 今回挑戦した料理は,野菜いためといり卵です。

 野菜いためでは,それぞれの野菜にあった切り方で切り,にんじん,ピーマン,たまねぎ,キャベツをいためました。
 
 いり卵は,よくたまごと牛乳をよくかきまぜ,熱したフライパンに油とバターをひき,よく溶いたたまごをよくかき混ぜながらいためました。

 どちらも順調に調理することができ,時間内にきっちり片付けまですることができました。

 家に帰って,さっそく野菜いためを作り,家族に披露した子もいたそうです。

 

6年 ケータイ教室 〜安全に,便利に〜

画像1画像2
 今日は,蒸し暑い日でした。
 少し雨もぱらつき,すっきりしない天候でした。

 今日は,6年生の「ケータイ教室」を行いました。ケータイ教室では,直接携帯電話会社の方に来ていただき,「安全な使い方」について色々なケースを例に挙げながらお話をしていただきました。
 子どもたちも真剣な様子で,しっかりお話を聴き,安全な使い方について考えていました。

「ケータイ教室」でお話していただいたこととトラブル例をお伝えします。
1.無料ゲームと思い込んでどんどんアイテムを購入し,高額な請求を迫られる。
2.上手い誘いにのってしまい,ワンクリック詐欺に巻き込まれる。
3.自分の個人情報をネット上に公開し,犯罪に巻き込まれる。
4.ネット上で知り合った人と会う約束をしてしまい,犯罪に巻き込まれる。
5.メールのやりとりを通して,いじめに発展する。仲間から外す。外される。
 これらは,大人の知らないところで行われていることが多く,トラブルに巻き込まれてから,事態の重さや怖さに気づき,取り返しのつかいないことになってしまいます。

 安易な気持ちで携帯電話をもつことは,多くのトラブルに巻き込まれる可能性も高まります。携帯電話を持つ以上,しっかりお家の人と約束を決め,ちゃんと約束を守ることが大切です。また,困ったことはすぐにお家の人に相談し,1人で抱え込まないようにすることも大切です。
 そして,友達との関係を崩さないようにするためにも,一人一人が人を大切にすることが最も大切なことです。トラブルに巻き込まれないように,安全に携帯電話と付き合っていくことが大切なことです。

 安全に携帯電話と付き合っていくためにも,人を大切にするという思いやりの気持ちを大切にし,モラルやルールをしっかり守っていく子に育てていくことが大切です。

5年 社会見学

画像1画像2画像3
今日は天候にも恵まれ、無事に社会見学に行ってくることが出来ました。

午前は醒井養鱒場に行ってきました。
一人ひとりエサを片手に場内をまわり、楽しそうに学習を進めていました。
エサを投げ入れると、水しぶきがとんでくるぐらいの魚の勢いに、とても驚いていました。

午後は草津のPanasonic工場へ行きました。
エコについての学習を通して、自分達が日々行える事について考えました。
その後、みんなで世界に一つのMyペットボトル入れを作りました。

今日の学習でたくさんの事を学んできたと思います。
実生活にも生かせることがたくさんあったので、自分の生活にも取り入れていってほしいと思います。

6年 第30回全国小学生陸上競技交流大会 京都府予選

画像1
画像2
画像3
 蒸し暑い日が続いています。

 今日も何だかはっきりしない天気でしたが,放課後の体力づくりの時は,

 走りやすい天候でした。

 昨日の日曜日に,陸上の大会に挑戦してきました。

 子どもたちが出場した種目は,100m走,80mハードル走,走り幅跳び,ソフトボール投げ,4×100mリレーです。

 初めて大会に出場した子どもも多く,緊張した様子でした。
 
 しかし,西京極陸上競技場で競技できる経験はめったにありません。このような貴重な経験ができたことは,子どもたちの大きな成長につながったと思います。

 また,日ごろの体力づくりの成果を試すよい機会にもなりました。

 進んで挑戦した子どもたちは,最後まであきらめることなく,一生懸命頑張っていました。

 

6年 組体操の練習開始

 
 「思っていたより難しかった」

 「もっと簡単やと思っていた」

 「これからもっと練習を頑張ろう」

 これは,初めての組体操を練習した後の子どもたちの感想です。

 先週から組体操の練習を開始しました。

 今回練習した技は,1人技の,「腕立て」「十字」「ブリッジ」「肩倒立」です。

 子どもたちも汗をたくさんかきながら,一生懸命練習していました。

 
 
画像1画像2

6年 劇 生きたい〜君と好きな人が百年続きますように〜

画像1
画像2
 
 夏らしい日が続いています。

 プールからは,子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

 今週から本格的に劇の練習を始めました。

 今週は,まず,自分の役のセリフを大きな声で言う練習から始めました。

 舞台上から,見て下さる方々へしっかり伝わるような声でないと,伝えたい思いも伝わりません。

 子どもたちは,自分のセリフを大切にしながら,頑張って練習をしていました。

 

6年 第2回たてわり活動  もっと知り合おう

画像1画像2
 東校舎の東側にある田んぼの稲もずいぶん大きくなってきました。

 田植えをされた頃と比べると,2倍,3倍ぐらいに成長したのではないでしょうか。

 今日は,第2回たてわり活動を行いました。

 児童会では,前回のたてわり活動を振り返った時に,「もっとお互いの事をよく知り合えるような遊びをしたらよいのではないか」という意見が出ました。

 そこで,6年生は,児童会より提案された「もっとお互いの事をよく知り合えるような遊びをしよう」というめあてをもって,遊びを考え実行しました。

 今回は2回目ということもあって,最初は緊張していたものの,時間が経つにつれ,とても楽しそうに遊んでいました。

 6年生は,また一つ成長させていただきました。

 

6年 水泳学習 バディと一緒に

画像1
 最近,雨が降っていないせいか,学校の横を流れる山科川は渇水状態です。

 

  今日は,プール日和でした。

 水温も高く,気温も30度を越えて,気持ちの良い学習ができました。

 水泳学習も4回目を終え,子どもたちもどんどん泳げる泳ぎ方で距離やタイムに挑戦しています。

 また,ちょっと頑張ればできそうな新しい泳ぎ方に挑戦する学習では,バディと一緒に話し合ったり,教え合ったりしながら,学習を進めています。

 子どもたちの学習を終えての感想にも,

「バディにもらったアドバイスを意識したら,少し泳げるようになった」

 など,共に学び合いながら学習するよさを感じているようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp