![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:60 総数:268904 |
4年みさきの家1日目その2
オリエンテーリングを行い,シーツやシュラフの使い方などを学びました。荷物整理をして,班ごとに浦山ラリーに出発しました。いくつかの班は,コースに迷いましたが,最後は,チームワークを発揮して問題解決しながらゴールすることができました。途中,たくさんのカニや虫と遭遇しました。生き物の世界へ人間が入り込んだ感じです。
夕食を済ませ,いよいよキャンプファイヤー。各班の考えた出し物や全員合唱を行いました。火の神様から授かった「思いやりの心の炎」「感謝の心の炎」「最後までやり抜く心の炎」を大切にし,「友情の炎」を燃やし続けることを誓い合いました。 ![]() ![]() ![]() 4年みさきの家1日目その1![]() ![]() ![]() みさきの家到着後,昼食をとり,入所式を行いました。事前に作った旗を掲げました。池田小学校と桃山東小学校とともに二泊三日の活動開始です。 出発!(みさきの家)
7月23日(水)8:00
玄関前で出発式を行い,全員元気に「みさきの家」に向けて出発しました。 これから,2泊3日の活動を元気いっぱい頑張ってきます。 ![]() ![]() ![]() さあ,夏休みだ!![]() ![]() 水泳検定ではたくさんの子が昇級でき,学習のまとめを行いました。夏休みのプールにもたくさん泳ぎに来てほしいです。 また,今日一日だけですが,アメリカからの聴講生として仲間が一人加わりました。 6時間目はお楽しみでみんなでサッカーをしました♪ 光をとおして
図工でカラーセロハンシールを使ってうちわ作りをしました。
条件は「○ △ □」を使うことでした。 まずは、紙に書いてどんな絵ができるのか考えました。 そして、本番は赤・青・黄のカラーセロハンを切って透明のうちわに貼っていきました。 三角を使って星を作ったり、すべての形を使って人を作ったりして素敵なうちわが完成しました。 光をとおすと重ねた色が混ざって、「緑になった!」「赤と青で紫になった!」と嬉しそうでした。 もうすぐ夏休み、暑い夏を手作りうちわで乗り越えよう!! ![]() ![]() ![]() プランターの花?!![]() ![]() ![]() 児童集会7月![]() ![]() ![]() 児童会活動の目標は,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てることです。 第1回稲荷ノート検定実施
7月11日午後,全学年学級の児童の算数科ノート検定を行いました。検定者は,校長・教頭・大森教諭・井上教諭,そして各担任です。児童自身が決めた2ページを検定者に見せ,各学年に応じた検定基準チェック表をもとに検定しました。丁寧な文字で書けているか,定規を使って線を引いているか,目当てと振り返りが書かれているかなど,基本的な観点に基づいて検定しました。思考力・判断力・表現力の向上と学習意欲を高めることを目指しています。
![]() ![]() ![]() 自分たちで
みさきの家 野外活動に向けての取り組みをすすめています。
3日間の活動は、できるだけ自分たちで考え行動していくことを目指しています。 各班での会議や各係での会議を繰り返しながら準備をしています。 自分たちでしおりをつくったり、活動内容の細かな点についても自分たちでつくったりと、 自分たちで「創り上げる」野外活動をすすめています。 今日は3日間、みさきの家に掲げる旗ができあがりました。 デザインから作成まですべて自分たちで取り組んでいます。 子ども達の中にもどんどん具体的なイメージができてきているようです。 ![]() ![]() ![]() 公園に行ったよ!
生活科で、1年生と一緒に校区内の公園へ行きました。
2年生は夏の生き物や植物を探しました。 いろいろな種類のバッタを見つけたり、コガネムシの羽をひろったりしました。 見つけたものを1年生に見せる子や、遊具で一緒に遊ぶ姿がみられました。 見つけたものを写真に撮って、学校に帰ってからクラスで見て振り返りました。 ![]() ![]() ![]() |
|