京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:31
総数:268781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

出発!(みさきの家)

7月23日(水)8:00
玄関前で出発式を行い,全員元気に「みさきの家」に向けて出発しました。
これから,2泊3日の活動を元気いっぱい頑張ってきます。

画像1
画像2
画像3

さあ,夏休みだ!

画像1画像2
 今日は夏休み前の授業最終日でした!
水泳検定ではたくさんの子が昇級でき,学習のまとめを行いました。夏休みのプールにもたくさん泳ぎに来てほしいです。
 また,今日一日だけですが,アメリカからの聴講生として仲間が一人加わりました。
6時間目はお楽しみでみんなでサッカーをしました♪

光をとおして

図工でカラーセロハンシールを使ってうちわ作りをしました。
条件は「○ △ □」を使うことでした。
まずは、紙に書いてどんな絵ができるのか考えました。
そして、本番は赤・青・黄のカラーセロハンを切って透明のうちわに貼っていきました。
三角を使って星を作ったり、すべての形を使って人を作ったりして素敵なうちわが完成しました。
光をとおすと重ねた色が混ざって、「緑になった!」「赤と青で紫になった!」と嬉しそうでした。
もうすぐ夏休み、暑い夏を手作りうちわで乗り越えよう!!
画像1画像2画像3

プランターの花?!

画像1画像2画像3
 縦割り班グループでプランターに花を植えています。毎日水やりの世話をしています。

児童集会7月

画像1画像2画像3
 7月15日(火)児童集会。まず,各委員会からの連絡があり,そのあと環境委員会から「キキララお絵かきコンクール」の授賞式がありました。「キキララ」とは,学校で飼っているウサギの名前です。受賞者の作品は,学校玄関入ったところに掲示されています。お越しの折にぜひご覧ください。
 児童会活動の目標は,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てることです。
 

第1回稲荷ノート検定実施

 7月11日午後,全学年学級の児童の算数科ノート検定を行いました。検定者は,校長・教頭・大森教諭・井上教諭,そして各担任です。児童自身が決めた2ページを検定者に見せ,各学年に応じた検定基準チェック表をもとに検定しました。丁寧な文字で書けているか,定規を使って線を引いているか,目当てと振り返りが書かれているかなど,基本的な観点に基づいて検定しました。思考力・判断力・表現力の向上と学習意欲を高めることを目指しています。
画像1画像2画像3

自分たちで

みさきの家 野外活動に向けての取り組みをすすめています。
3日間の活動は、できるだけ自分たちで考え行動していくことを目指しています。

各班での会議や各係での会議を繰り返しながら準備をしています。
自分たちでしおりをつくったり、活動内容の細かな点についても自分たちでつくったりと、
自分たちで「創り上げる」野外活動をすすめています。

今日は3日間、みさきの家に掲げる旗ができあがりました。
デザインから作成まですべて自分たちで取り組んでいます。

子ども達の中にもどんどん具体的なイメージができてきているようです。
画像1画像2画像3

公園に行ったよ!

生活科で、1年生と一緒に校区内の公園へ行きました。
2年生は夏の生き物や植物を探しました。
いろいろな種類のバッタを見つけたり、コガネムシの羽をひろったりしました。
見つけたものを1年生に見せる子や、遊具で一緒に遊ぶ姿がみられました。
見つけたものを写真に撮って、学校に帰ってからクラスで見て振り返りました。

画像1画像2画像3

食育「食生活を見直そう」

画像1
 6年生で食育の学習をしました。
 現代日本の食生活は脂を取りすぎてしまう傾向が強いようです。肉やスナック菓子などに含まれる脂分にびっくりの子どもたちでした。
 改めて伝統的な和食の良さに気付くとともに,食生活を見直すきっかけとなったようです♪

今年も実りの季節がやってきました

画像1画像2
今年も暑い夏と共に実りの季節がやってきました。
今年も校区にお住まいの酒井さんにアドバイスをいただき「ズッキーニ」と「ミニキュウリ」を植えました。「おいしくなりますように」と願いを込めながら水をあげました。すると・・・「これどうなっているんや」昨年育てたカボチャとは全然違う実の成り方をするズッキーニを見てびっくりでした。「いったい何個とれるのかなあ」と今年も収穫数をチェックしています。先にに収穫をした玉ねぎとともにカレーを作る予定です。イチゴはイチゴジャムを作る予定です。収穫したイチゴを大切に学校の冷蔵庫で冷凍しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
7/23 みさきの家4年
7/24 みさきの家4年
7/25 みさきの家4年
7/26 サマーキャンプ
7/27 サマーキャンプ
7/29 プール(午前:低学年)図書館開館
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp