京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:41
総数:309790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

第2回避難訓練実施(防犯)

7月16日 今日は,防犯の避難訓練を実施しました。午前9時,不審者が正門から侵入し,粗暴な行動をとる。対応した教務主任等が応接室で対応。その間,教頭が各担任に児童の避難を放送する・・・・・等の流れで訓練しました。講評時に校長先生から「サスマタ」や「いす」を使っての身を守る方法について説明がありました。子ども達は,最後まで真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

朝から気温が高くなり,今日も暑そうです!

7月16日 屋外の気温午前7時現在28度,屋内27度。朝から暑くなってきました。校長室前のユリも今にも咲きそうです。今日もしっかり水分補給して,学習に運動に頑張りましよう。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

 上京警察署のスクールサポーターに来ていただき,法律のこと… 暴力のこと… イジメのこと… たくさんのことを教えていただきました。正しい生き方をしているか?大人も,子どもも自分で確かめる必要がありますね。夏休みを前に,ちょっとした心の油断
はないでしょうか? みんな真剣に聞き,考えていましたが,誰に言われることなく,自分でメモを取りながら聞いている素晴らしい人もいました。

画像1
画像2

大型デジタル温湿度計が新しくなりました!

7月15日 理数科教育の充実に向けた取組の一つとして,屋外・屋内の2か所に設置してある「大型デジタル温湿度計」。子ども達の知的好奇心や探究心の刺激に昨年度から大いに役立っています。その屋外のものが新しくなりました。今日は,朝から27度と昼に向けてますます高くなりそうです。
画像1
画像2
画像3

玄関のユリが咲きだしました!

7月15日 今週の花「ゆり(百合)」が今日開きました。昨日まで固く閉ざしていたつぼみがきれいな花に変身しました。素敵な香りとともに。
画像1
画像2

アサガオの世話を頑張っています,1年生!

7月15日 1年生が今日もアサガオの手入れと水やりをしています。枯れた花を摘み取ったり,水やりをしたりして例年以上の綺麗なアサガオが咲いています。近所の高齢者の方が「きれいなアサガオですね。」と通りすがりによく観に来られます。夏休みには,子ども達が持ち帰り,世話を続けます。秋にはいっぱい種ができそうです。頑張って,1年生!
画像1
画像2
画像3

今日は,15日。学校安全日です!

7月15日 今日は,学校安全日です。校外では,正親交通安全会の方々が交差点に立って,子ども達の登校を見守ってくださいました。校内では,校舎内や運動場の危険個所,破損個所の点検が行われます。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・・?

7月14日 今週の花は,ユリ(百合)です。数多くのユリが野山や花屋さんにあります。今,山野ではタカサゴユリを多く見かけます。花屋さんでは,カサブランカなどの豪華なユリも見られます。とてもきれいな花です。今は,つぼみですがあっという間にきれいな花が開きます。
画像1
画像2
画像3

うどん打ち体験 その3

できあがったうどんは,きしめん風… さぬきうどん風… 様々ですが,一生懸命つくったうどんはどれも ほっぺたが落ちそうなほどおいしかったです。こどもも笑顔 校長先生も笑顔 お師匠さんも笑顔… みなさん ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の土曜塾・おやじの会は,「うどん打ち体験」! その2

7月12日 塩水を少しずつ入れていき,うまくこねながらいい感じになってきました。もう少しで麺棒で伸ばしていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 人権の日 個人懇談会(5校時まで)
7/23 町集会 個人懇談会(5校時まで) フッ化物洗口
7/24 給食終了 前期前半終了の会
7/25 夏季休業開始 校内施設整備
7/28 学習会(9:00〜10:30) プール指導(11:00〜低・14:15〜高) メダカ教室(13:15〜14:15)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp