京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:54
総数:309740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

玄関のユリが咲きだしました!

7月15日 今週の花「ゆり(百合)」が今日開きました。昨日まで固く閉ざしていたつぼみがきれいな花に変身しました。素敵な香りとともに。
画像1
画像2

アサガオの世話を頑張っています,1年生!

7月15日 1年生が今日もアサガオの手入れと水やりをしています。枯れた花を摘み取ったり,水やりをしたりして例年以上の綺麗なアサガオが咲いています。近所の高齢者の方が「きれいなアサガオですね。」と通りすがりによく観に来られます。夏休みには,子ども達が持ち帰り,世話を続けます。秋にはいっぱい種ができそうです。頑張って,1年生!
画像1
画像2
画像3

今日は,15日。学校安全日です!

7月15日 今日は,学校安全日です。校外では,正親交通安全会の方々が交差点に立って,子ども達の登校を見守ってくださいました。校内では,校舎内や運動場の危険個所,破損個所の点検が行われます。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・・?

7月14日 今週の花は,ユリ(百合)です。数多くのユリが野山や花屋さんにあります。今,山野ではタカサゴユリを多く見かけます。花屋さんでは,カサブランカなどの豪華なユリも見られます。とてもきれいな花です。今は,つぼみですがあっという間にきれいな花が開きます。
画像1
画像2
画像3

うどん打ち体験 その3

できあがったうどんは,きしめん風… さぬきうどん風… 様々ですが,一生懸命つくったうどんはどれも ほっぺたが落ちそうなほどおいしかったです。こどもも笑顔 校長先生も笑顔 お師匠さんも笑顔… みなさん ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の土曜塾・おやじの会は,「うどん打ち体験」! その2

7月12日 塩水を少しずつ入れていき,うまくこねながらいい感じになってきました。もう少しで麺棒で伸ばしていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の土曜塾・おやじの会は「うどん打ち体験」!

7月12日 今日の土曜塾・おやじの会は,うどん打ち体験です。25組の親子がうどん打ちにチャレンジしました。家庭科室でレシピに添って,子ども達とお父さんやお母さんが協力して,分量を量ったりこねたりと大忙し。家庭科室は熱気でいっぱい。おいしい手打ちうどんができそうです。
画像1
画像2
画像3

洗濯物が気持ちよさそうに風にゆられています!

7月11日 まぶしい日差しを浴びて,6年生の洗たくした体操服が気持ちよさそうに揺れています。いかにも汗を洗い流し,気持ちよさそうです。「気持ちいい!」という声が聞こえそうです。
画像1
画像2

今日から,家でも洗濯ができるかな?

7月11日 今日は,6年生が家庭科で「洗たく」を体験学習していました。普段使っている自分の体操服を丁寧に洗たくしていました。子ども達の中には,家で手伝っている子どももいれば,初めて体験する子どももいました。今は,洗濯機が洗ってくれる時代ですが,たまには今日のように自分で洗剤をつかってしっかり洗うことも大切です。しっかり学習しましよう。授業終了後には,風になびいた洗濯物が並んで干してありました。
画像1
画像2
画像3

避難していたアサガオ,大移動!

7月11日 心配されたアサガオ。台風のため,校舎内に一時避難していたアサガオが元の場所に戻りました。毎日,伸びてきたツルを大事にもつれないように巻きつけて例年以上にきれいな1年生のアサガオです。近所の人も見に来られるぐらいにきれいに咲いています。もうすぐ,一人一人のお家に移動します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 たてわり遊び(中間休) 個人懇談会(5校時まで)
7/18 正親タイム(3年発表) 個人懇談会(5校時まで)
7/21 海の日
7/22 人権の日 個人懇談会(5校時まで)
7/23 町集会 個人懇談会(5校時まで) フッ化物洗口
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp