![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:268770 |
第1回稲荷ノート検定実施
7月11日午後,全学年学級の児童の算数科ノート検定を行いました。検定者は,校長・教頭・大森教諭・井上教諭,そして各担任です。児童自身が決めた2ページを検定者に見せ,各学年に応じた検定基準チェック表をもとに検定しました。丁寧な文字で書けているか,定規を使って線を引いているか,目当てと振り返りが書かれているかなど,基本的な観点に基づいて検定しました。思考力・判断力・表現力の向上と学習意欲を高めることを目指しています。
![]() ![]() ![]() 自分たちで
みさきの家 野外活動に向けての取り組みをすすめています。
3日間の活動は、できるだけ自分たちで考え行動していくことを目指しています。 各班での会議や各係での会議を繰り返しながら準備をしています。 自分たちでしおりをつくったり、活動内容の細かな点についても自分たちでつくったりと、 自分たちで「創り上げる」野外活動をすすめています。 今日は3日間、みさきの家に掲げる旗ができあがりました。 デザインから作成まですべて自分たちで取り組んでいます。 子ども達の中にもどんどん具体的なイメージができてきているようです。 ![]() ![]() ![]() 公園に行ったよ!
生活科で、1年生と一緒に校区内の公園へ行きました。
2年生は夏の生き物や植物を探しました。 いろいろな種類のバッタを見つけたり、コガネムシの羽をひろったりしました。 見つけたものを1年生に見せる子や、遊具で一緒に遊ぶ姿がみられました。 見つけたものを写真に撮って、学校に帰ってからクラスで見て振り返りました。 ![]() ![]() ![]() 食育「食生活を見直そう」![]() 現代日本の食生活は脂を取りすぎてしまう傾向が強いようです。肉やスナック菓子などに含まれる脂分にびっくりの子どもたちでした。 改めて伝統的な和食の良さに気付くとともに,食生活を見直すきっかけとなったようです♪ 今年も実りの季節がやってきました![]() ![]() 今年も校区にお住まいの酒井さんにアドバイスをいただき「ズッキーニ」と「ミニキュウリ」を植えました。「おいしくなりますように」と願いを込めながら水をあげました。すると・・・「これどうなっているんや」昨年育てたカボチャとは全然違う実の成り方をするズッキーニを見てびっくりでした。「いったい何個とれるのかなあ」と今年も収穫数をチェックしています。先にに収穫をした玉ねぎとともにカレーを作る予定です。イチゴはイチゴジャムを作る予定です。収穫したイチゴを大切に学校の冷蔵庫で冷凍しています。 部活動「バスケットボール」![]() ![]() ![]() おはし名人になろう![]() ![]() よーく見て 描いたよ!![]() ![]() 「どんな形が見えてくるかな」「どんな色が見えてくるかな」 よくよく見て描きました。途中で笑いがおこったりお互いの作品を見合ったりしました。 「かんせ〜〜い」と出来上がった絵は,とっても素敵な笑顔でした。 さてさて・・・モデルは誰でしょうか。 科学センター学習に行きました!
科学センターに理科の学習に行きました。「砂糖の不思議」の実験では,高温で砂糖がどのくらいの量,水に溶けるのか実験しました。どのくらいの量まで溶けるのかは子どもたちにたずねてみてください♪
おまけのスペシャル実験ではセンター職員の方に「わたがし」をつくってもらいました。 ![]() ![]() ![]() 体験から学びを深めて…![]() ![]() 市民防災センターで学習をしました。 ○風速32メートルの強風体験 ○震度7の地震体験 ○煙が発生した場合の避難体験 テレビで見たり訓練したりしていますが、 実際に(模擬)体験することで災害のこわさも感じながら 学びを深めることができました。 上の写真は煙が発生した中での避難体験の様子です。 煙の中では、懐中電灯もほとんど活用できず、 避難誘導灯のあかりが本当に頼りになることを感じました。 実際に知ることは子ども達にとって学びを深める大きな機会だと改めて感じています。 |
|