京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up7
昨日:72
総数:365271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生が,保護者ボランティアの方々にお世話になって読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,お話の世界にすいこまれていきました。

理科室に親しみをもって

いろんな催しごとをして,理科室に親しみをもってもらおうとしています。

これまで,ヨウ素液のでんぷん反応実験,メダカやメダカのたまご観察,エサやり体験をしたり,スチールウールを酸素を利用して燃やしたり,望遠鏡で遠くを見たり,葉脈を観察したり,してきました。


何か自分の興味関心に引っかかり,理科が好きになるきっかけになればいいなぁ,と考えています。

今回は,七夕をきっかけに宇宙に興味をもってもらおうと考えました。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

画像1
 町別児童集会を行いました。4月からこれまでの集団登校をふり返り,反省点や今後の課題について話し合いました。
 また,話し合いが順調に進んだ班の中には,残った時間でラジオ体操の練習をする班もありました。
画像2

1年生 学習の様子

画像1画像2
 朝は曇り空でしたが,次第に太陽も顔を出し,1年生がプールに来たときには,絶好のプール日和となりました。学習も順調に進み,随分,1年生の子どもたちも水に慣れてきました。

さくら学級 交流給食

画像1
画像2
 さくら学級では,交流給食を楽しみました。今日のメニューは,「玄米ごはん・牛乳・トマトとたまごのスープ・牛肉とじゃがいもの炒めもの」です。たくさんと友だちと食べると,より美味しく感じられました。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 家庭科で調理実習に取り組みました。メニューは,ゆで野菜とゆでたまごです。学習したことを,ぜひ,今後の生活にいかしていってほしいと思います。

2年生 学習の様子

画像1
 体育科で「水遊び」の学習に取り組みました。今日は,鼻から息を出しながら移動する「ボビング」に挑戦しました。

6年生 理科 でんぷんはどこに?

葉には,でんぷんがあるのか,ということを調べました。


でんぷんを取り出しやすいように,2〜3分煮て,ろ紙にはさんでたたいて抽出しました。
画像1
画像2

5年生 理科 オスかな?メスかな?

「メダカをかってみよう」ということで,ペットボトルで水槽を作りました。

「オスとメスを入れて,たまごをうませたい」という子が多く,
「せびれ」や「しりびれ」をよく観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花いっぱい運動

花ボラのみなさんにお手伝いいただきながら,シロタエ菊と綿毛ツユ草を植え替えました。

古いプランターの土を替えたり,苗を植え替えたりして,土と触れ合うことはとてもいいことです。

今年も花いっぱいになるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp