京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up5
昨日:5
総数:647317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

生け花

地域の方が、ボランティアとして毎月2回、学校にお花を生けに来ていただいています。
夏らしい、爽やかでとても涼しげな雰囲気です。生徒の心が、癒やされるようです。
画像1
画像2

生徒十訓バッチリ週間:ブラッシング

生徒中訓バッチリ週間の保健体育委員会の取組として、昼食後のブラッシングを推進しています。数は少ないですが、ブラッシングに励んでいる生徒がいます。ブラッシング後は、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

生徒十訓バッチリ週間:身だしなみを整えます

生徒十訓の項目の中に、「身だしなみを整える」とあります。今日は、朝から身だしなみを整えるための啓発活動を生徒会が中心となって行いました。イエローカードやレッドカードをもって、服装の乱れている生徒にカードを示しながら、啓発を行っていました。生徒十訓は、生徒自ら進んで守る行動訓です。注意がある前に、自分の行動をしっかり見直しましょう。
画像1
画像2

「生徒十訓バッチリ週間」実施中

7日から10日までの4日間を「生徒十訓バッチリ週間」として、生徒会が活動しています。夏休みを前に、生活習慣や授業態度を振り返り、自分たちの学校生活に目を向ける意識や態度を育むことを目的としています。今日は雨の中、朝早くから啓発活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室(ケータイ)

1・3年生合同で非行防止教室が行われました。主に、ケータイ・ネットにまつわる危険やトラブルについて、教育委員会の方から講演をしていただきました。具体的な事例をあげて、身近に感じられるようなお話を聞かせてもらい、大変よく理解できたようです。
便利ではあるけれど、使い方を誤るとトラブルを引き起こしたり、巻き込まれたりするものです。ご家庭でしっかり話し合っていただき、約束事を決めることが重要だと思います。
画像1
画像2

性教育学活:2年生

2年生では、性教育学活が行われました。男女交際についてです。お互いの人間性を認め合い、お互いを大切にした関わり方を考えることが出来るような、すてきな関係作りが出来れば良いですね。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

京都府警の方に来ていただいて、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
具体的な事例も含めて、ビデオやスライドなども使い薬物の恐ろしさを講演していただきました。
絶対に薬物に手を出さない・許さない決意を、忘れずにしてほしいです。
画像1
画像2

保健室前掲示より:熱中症対策

7月に入り、一段と蒸し暑くなってきました。保健室前の掲示も熱中症予防のための心がけなど注意喚起するものに変わりました。大変勉強になります。夏季大会も間近に控え、熱が入ってきました。十分に体調管理をしっかり行ってください。ちょっとした意識や心がけで、熱中症対策になりますよ。
画像1
画像2

6組合同球技大会

昨日、京都府立体育館(島津アリーナ)にて、合同球技大会が行われました。午前は、バレーボール、午後にはドッヂボールが行われました。みんな明るく元気に1日を過ごしていました。午後からのドッヂボール大会では、全勝で賞状をもらいました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部:二の丸学区社会福祉協議会設立総会

6月29日(日)に、向島二の丸小学校にて、二の丸学区社会福祉協議会設立総会・記念講演会が開催されました。
本校の吹奏楽部が、設立総会でファンファーレと演奏を行い華を添えてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 2年学習確認プログラム1 8・9月給食申込・振込期限
7/9 2年学習確認プログラム2
7/10 生徒十訓の日  預かり金銀行振替日
7/11 個別懇談会1
7/14 個別懇談会2
PTA
7/9 PTA第3回地域委員会  PTA第2回企画委員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp