京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:28
総数:257163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

閉じ込められた水・空気 4年

画像1
閉じ込められた水は,穴から勢いよく出ます。
これが水でっぽうの原理です。
水はあまり縮まないので,押している間しか水は飛びません。
空気と水とを半分ずつ入れて穴をおさえて押すと空気が縮みます。
縮んだ空気が元に戻ろうとするので,押すのをやめても,水は飛び続けます。
これが空気室がある水でっぽうの原理です。
やってみなければわかりません。
運動場で実験です。

調理実習 5年

画像1画像2
5年生が調理実習をしました。
この実習で,安全・衛生に十分に気をつけながら,包丁の扱い方の基本を学びます。
また,急須でおいしいお茶を入れていただきます。
ペットボトルでお茶が販売されるようになり,気軽にお茶が飲めるようになりました。
それとともに,急須でお茶を入れることが少なくなってきています。
自分で,おいしいお茶が入れられました。

救命入門講座 5・6年

画像1
 消防署の方に来ていただいて,子どもたち向けの救急救命について教えていただきました。
 倒れている人に遭遇した時にどうするかを教えてもらいました。
 実際に人形を使って,意識や呼吸の確認をして,応援を呼んで,胸骨圧迫をする・・・・一連の動きを実習しました。

植え替え

画像1
飼育園芸員会では,種から育てているインパチェンスの植え替えをしました。
これからどんどん葉を茂らせて,夏が終わるころから花が咲きます。

まつりを学ぶ 3年

画像1
3年生では,総合的な学習の時間に「松尾祭」を素材に授業を進めています。
6月27日(金)月読社の代表の方に来ていただき,祭りや神輿についてお話していただきました。祭りが古くから行われていることや川を渡る時に神輿が流されたことがあるなど,子どもたちにとっては驚きの連続だったようです。
「やっぱり聞かないとわからないことが多いなあ」とお話を聞くことが大切だということにも改めて気づいたようでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 クラブ
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp