京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:78
総数:312241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

朝の雨もやみ,こいのぼりも泳ぎだしました!

5月1日 朝の雨もやみ,湿っていた運動場も乾きました。放課後の運動場では,少年野球の子どもたちが練習をしています。その上でこいのぼりがすいすいと泳いでいます。
「がんばれ!」と真鯉,緋鯉の2匹が少年たちを応援しています。
画像1
画像2
画像3

音読劇発表会〜白いぼうし〜

画像1
画像2
画像3
4年生の国語科で「白いぼうし」を学習しています。
4つの場面に分け,グループで音読劇をするところを決めました。
衣装を持って来たり,ハンドルを作ったりとグループで工夫をしていました。

縄文のむかしから古墳のくにへ・・・6年社会科学習!

5月1日 今日の2,3校時に6年生が体育館で社会科の学習をしました。京都市埋蔵文化研究所の方に来ていただき,土器の紹介や火おこし,機織りなど体験しました。火おこしでは,火おこしの道具を巧みに使ってうまく火種をつくっていました。大昔の生活を少し味わったようでした。
画像1
画像2
画像3

今朝8時現在気温21度。観察池のメダカもカエルも水温が上がり,活動が活発になってきました!

5月1日 今日から5月に入りました。朝夕気温も低かったのがようやく暖かな日が続いています。今朝の気温も高く,生き物の動きも活発になってきました。観察池で冬眠していたメダカやカエルもようやく動きが活発になり,水面に出て来るようになりました。
画像1
画像2
画像3

清掃活動,ありがとうございました!

5月1日 毎月1日に住民福祉協議会の方に朝9時より清掃活動をしていただいています。今日も子ども達のために正門の周辺をきれいにしていただきました。雨の降る中でしたが,短時間の間にすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日は1日,交通安全会の方が登校指導をしてくださいました!

5月1日 正親校区では,毎月1日と15日は地域の交通安全会の方が登校指導を行ってくださっています。朝8時前から8時20分まで,子どもたちの登校時刻(8時〜8時20分)に合わせて各交差点に立っていただいています。今日も多くの方にお世話になりました。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・

5月1日 今週の花は,ツツジです。江戸時代に武家屋敷に咲かせたものだそうです。今は公園や庭によく咲いています。学校の中にも赤・桃・白のツツジがきれいに咲いています。特に中庭の観察池の周りにたくさん咲いています。
画像1
画像2
画像3

今日は,全校鑑賞教室でした。

今日は,朝から鑑賞教室を実施しました。
今回の鑑賞教室は,劇団「影法師」さんにお世話になり,すてきな影絵の世界を鑑賞しました。
中国の方が演じられる中国の影絵でした。寓話「鶴と亀」。そして,ご存じ「西遊記」です。影絵といっても,白黒の世界ではなく,美しい色とりどりの光が映し出される幻想的な世界で,みんな舞台に引き込まれていました。
団欒の話題になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

正親学区の防災についての勉強会が行われました!

4月27日 午後1時30分より正親小学校の体育館で正親学区約200名参加のもと,大学の教授を招いて防災についての勉強会が行われました。テーマは「防災にも強い福祉の町づくりを目指して」でした。災害が起きた時の避難所となる正親小学校へ各町内から実際に来ていただいての話なので,参加者は災害がより身近に感じたのではないでしようか。
画像1
画像2

快晴の空に「こいのぼり」が泳いでます!

4月27日 今日,快晴の空に「こいのぼり」を泳がしました。屋上のポールに吹き流し,真鯉,緋鯉,子どもたちを泳がしました。運動場では,体育振興会主催のペタンクの大会が行われていました。選手の皆さんから「やはり,こいのぼりは季節感があっていいものですね。」という声が上がっていました。爽やかな風に「こいのぼり」が美しく優雅になびいていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 交通安全指導日・正親清掃の日 家庭教育講座(14:30〜講師:京都市立上賀茂幼稚園園長 伊藤喜昌先生 「家庭教育で大切にしたいこと〜やさしい心を育てるために〜」) 学級懇談(15:40〜全学級) 5年スチューデントシティーボランティア説明会
7/2 4年社会見学(北部クリーンセンター・松ヶ崎浄水場) フッ化物洗口 空気・ダニ検査
7/3 フッ化物洗口(4年のみ)
7/4 5年スチューデントシティー学習(生き方学び探求館)
7/7 朝のよみきかせ(1・2年) たてわり相談日 クラブ活動 ほけんの日 プール水質検査 健康教室(〜18日)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp