![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:152440 |
土曜学習会![]() ![]() インタビューの練習をしたよ
1年生の生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,学校の教職員の方にインタビューをすることになりました。今日は,そのインタビューをするときに気をつけることを考えたり,二人組で練習をしたりしました。来週から,自分がインタビューしたい教職員の方のところに行く予定です。子どもたちは,どんなことを聞くことができるのか楽しみにしている様子です。
![]() ![]() 「たんとうんのリズムであそぼう」
音楽科の授業で,『たん』と『うん』のリズム遊びをしました。前の授業では,手拍子でしていましたが,今日は音楽室で,カスタネットやタンバリン,鈴を使って,リズム遊びをしました。すべての楽器を使ってリズム遊びをした後,グループで楽器を選んで,リズム遊びをしました。
![]() ![]() ![]() 1年 「いろいろなかたち」
算数科の学習で『かたち』についての学習が始まりました。四角や丸,筒の形の箱を使って,キリンの形を作りました。それぞれの『かたち』をどのように積むとできるのかを二人組で考えながら作りました。「四角のかたちの箱は,上に積むことができる。」「筒の形は,横に置くと転がる。」などに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 低学年 水慣れ
1・2年生で水遊びの学習が始まります。今週は,ひざくらいの水位で「水に慣れる」ことをめあてとして学習を進めていきます。
プールでの活動ということで,子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。「冷たい!!」「気持ちいい!」などの入ってから感じたことを声に出していました。 友だちと水のかけあいをしたり,「かにさん歩き」や「お風呂ごっこ」「ワニさんごっこ」などをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 紫野小との合同学習![]() ![]() ![]() 6月「食育月間」
6月は「食育月間」になっています。
「食」は身体だけでなく,豊かな人間性を育んでいくうえで大切なものです。 「食を通じたコミュニケーション」「バランスの取れた食事」「望ましい生活リズム」「食を大切にする気持ち」「食の安全」などを考えていければと思います。 ![]() ![]() 選書会
6月13日(金)選書会を行いました。どの学年の子どもたちも新しい本が並べられた和室に入ると,うれしそうな顔で本を選んでいました。学校の図書室に配架される日が待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() 出会い・ふれあい・4校の輪 2014![]() ![]() 学校運営協議会発足式![]() ![]() ![]() 本校学校運営協議会の理事には、社会福祉協議会の関係者をはじめ、子どもたちとの関係が特に深い、PTA、少年補導委員会、おやじの会の代表者、楽只学区の子どもたちに直接かかわっていただいている保育所、児童館、中学校の代表者、さらには、学識経験者として、これまで本校の教育に深く関わって下さっている佛教大学准教授の堀家先生にもご参加いただきました。 これまでも、PTAや地域のみなさんには、様々な形で支援いただいていましたが、まさに「学校の応援団」として今後さらに強力に後押ししていただけるものと期待しています。 |
|