京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

公開授業

画像1
先日行われた小中連携の公開授業に続き、
本日は他校の先生方にもお越しいただき、研修を行いました。

生徒たちは積極的に実験に取り組み、
考察の発表では、それぞれが自分たちの言葉で発表することができました。


小中合同研修会

 6月19日(木)「小中合同授業研修会」を行いました。校下3小学校と伏見中の教職員が一堂に会し、中学校各学年計8クラスの授業を参観し、その後研究協議を行いました。この取り組みは、小中9年間の「学びの連続性」のある教育活動を推進していくことをねらいとしています。
 工夫を凝らしたわかりやすい授業はどうすればよいのか。言語活動を取り入れた授業展開とは?などをテーマに合同研修は小中互いの立場から意見を交わしあいました。伏見中の子供たちが「人生80年時代」を生きていくために身に着けておくべき力は何かを先生一人ひとりが考え、どのような指導が必要なのか模索し続けていく姿勢の大切さを確認しました。言語活動を取り入れた授業を設定することによって、それまで伸ばし切れていなかった生徒の思考力・判断力や学習意欲を高める。それこそが言語活動を取り入れた授業展開の本当のねらいなのです。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

 6月18日(水)市教委生徒指導課より講師の先生をお招きし、1年生を対象に「非行防止教室」を行いました。
 先日の「ケータイ教室」に続いて、今回はいじめ防止やネット社会に潜む落とし穴などについて講演をしていただきました。真剣な表情で聞き入った1年生は、その後の感想文で自分の感じたことや意見など、思い思いの考えをまとめていました。

画像1
画像2

授業の様子

 定期テストを一週間後にひかえ、部活動も停止となり、授業に取り組む伏見中生の表情は真剣そのものです。この日は、新規採用のS先生の授業に、市教委の指導主事の先生の訪問指導がありました。いつもご指導いただく初任者研修指導員の先生も含め、参観者に囲まれたS先生は、大変気合の入った授業を行っていました。生徒たちはちょうどテスト範囲にあたることもあり、グループ学習で様々な意見を出し合い、与えられたテーマについて考えを深めていました。
 また、他学年の授業でも「テスト対策」をねらいに授業をしたクラスも少なくなく、必死に食らいつくように問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止基本方針

「いじめ防止基本方針」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。

ケータイ教室

 6月16日(月)1年生は「ケータイ教室」を実施しました。中学生にとって、非常に便利な反面、使い方を誤ると思わぬトラブルや事件につながる携帯電話。とくに近年はスマートフォンの普及により、そのような「使い手のマナー」の重要性がクローズアップされています。そこで、KDDI様による「ケータイ安全教育」を1年生対象に実施しました。
 ケータイを使い慣れてきた頃のケータイの安心・安全な使い方、使う上でのルールやマナー、ネットコミュニケーションや個人情報漏洩など、被害者と加害者、それぞれの観点で具体的な事例をスライドで紹介しながら説明していただきました。今後もこのような機会を設け、「正しいケータイの使いかた」を皆ができるようにしたいと考えています。




画像1
画像2

生徒総会

画像1
先日、生徒総会が行われました。
事前に学級討議を行い、質問・意見を出し合いました。
生徒総会当日は、議長団による司会進行のもと、
生徒からの質問に生徒会役員が答えていきました。
よりよい学校を目指して頑張っていきましょう。

年間行事予定(6月〜)

「年間行事予定(6月〜)」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。

朝読書

画像1
 梅雨のうっとうしい候となりましたが、伏見中の朝は「朝読書」の静寂に包まれています。クラスによっては、それにふさわしいBGMをながしながら、担任も一緒に「朝読書」しています。この「担任も一緒に・・」がとても好評で、生徒たちは先生をモデルに負けじと頑張っています。学習するにふさわしい雰囲気を作って、一時間目がスタートします。
画像2

「6月・7月行事予定」

「6月・7月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp