![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:152441 |
学校運営協議会発足式![]() ![]() ![]() 本校学校運営協議会の理事には、社会福祉協議会の関係者をはじめ、子どもたちとの関係が特に深い、PTA、少年補導委員会、おやじの会の代表者、楽只学区の子どもたちに直接かかわっていただいている保育所、児童館、中学校の代表者、さらには、学識経験者として、これまで本校の教育に深く関わって下さっている佛教大学准教授の堀家先生にもご参加いただきました。 これまでも、PTAや地域のみなさんには、様々な形で支援いただいていましたが、まさに「学校の応援団」として今後さらに強力に後押ししていただけるものと期待しています。 ♪リコーダー練習(3年生)
いつも3年生の音楽の時間には,元気な歌声が職員室まで聞こえてきますが,今日は,リコーダーの音色が聞こえてきました。まだ『シ』の音の練習だけですが,これから新しい音をたくさん練習して,素敵なリコーダー演奏が聴けるのが楽しみです。
![]() ![]() 2年生 図画工作 はじめてのえのぐ
10日(火),5・6時間目に絵の具を使った学習をしました。はじめてということで,準備の仕方や絵の具のおき方,筆洗の使い方まで丁寧に学習をしました。子どもたちも初めて使う絵の具に興味津々で,とても楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 自由参観
お忙しい中,自由参観にお越しいただきありがとうございました。普段の子どもたちの様子に近い姿を見ていただけのではないかと思います。また,ご家庭で子どもたちのがんばっていた様子についてお話していただければ幸いです。
![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() 3年 はばとび
3年生の体育「はばとび」の学習がはじまりました。
先日,体力テストで「立ちはばとび」をしました。その時は,両足でふみきっていたので,はじめは助走をつけて片足で踏み切るリズムがなかなかとれない子どももいました。 何度か跳んでいくうちに,少しずつ距離ものびてきました。 跳び方に慣れてきたら,助走の距離をを考えたり踏切の仕方を工夫するなどして,自分の記録にどんどん挑戦していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 楽只の町をやさしい町に![]() ![]() 3年 こん虫をそだてよう![]() ![]() ![]() 水槽にいれ,教室に置いておくと,次の日にとんぼが一匹とまっていました。子どもたちもびっくり!!トンボの体のつくりも調べていきたいと思います。 嘉楽中学校人権フィールドワーク![]() ![]() 4年 高跳び
体育「高跳び」の学習が始まりました。
助走からのふみきり,足のふり上げ方などに気をつけながら跳んでいました。 見ている友達も,アドバイスをしています。 学習ははじまったばかりです。 どんどん跳び方を工夫して,自分の記録に挑戦していってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|