京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up6
昨日:72
総数:365270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科で「光電池のはたらき」について学習をしています。光電池に光が当たると電流が流れることや,光電池のはたらきは,光の当て方によって変わることを実験を通して学びました。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
 そうじ時間が終わると,ぐんぐんタイムが始まります。5年生は,基礎基本の力を身に付けるために,漢字ドリルや計算ドリルにくり返し取り組んでいます。

音羽小学校「学校いじめ防止基本方針」を掲載しました

 保護者の皆様,地域の皆様,いつも本校教育にご理解・ご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。
 この度,「学校で起きるいじめを防止する」ために作成した「学校いじめ防止基本方針」を,右側の「配布文書」の欄に掲載しました。
 一度,お読みいただければ幸いでございます。
 今後とも,音羽教育にご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。


6月朝会 2

画像1
画像2
 6月の朝会で栄養教諭の松田 祐美先生の紹介をしました。松田先生は,音羽川小学校との兼務です。食の大切さについてこれから学習を深めていきたいと思います。

6月朝会 1

画像1
画像2
画像3
 6月の朝会を行いました。6月は,環境月間です。身近な環境を守る大切さについて考えました。また,梅雨のシーズンに入り,雨天時の安全な校舎内での過ごし方についても考えました。

避難訓練 (火災)

理科室で火災が発生したことを想定して,避難訓練を行いました。


今回は,山科消防署の方々に来ていただきお話を聞くことができました。

最後に,質問タイムがありました。

問「今までで,いちばんきつかったのは,どんな時ですか。」
答「火のあるところに人を助けに行く時がきつかったです。」

問「火事の時,何人ぐらいで行くのですか。」
答「大きい火事の時は,50〜100人ぐらいです。」

問「どんな服を着ていくのですか。」
答「こういう服をこんなふうに着ます。」

  着がえの様子を見せてもらった子どもたちは,あまりのすばやさに拍手喝采でした。


命をかけて市民を守っていただく消防署の方々に敬意を表します。
これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 体のつくりとはたらき

唾液によるでんぷんの変化を調べました。


どんなものにでんぷんがふくまれているか,ミニ実験もしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 旋律の重なり

画像1
 音楽室からきれいな歌声が校舎中に響き渡っています。

 それぞれの旋律を重なりを意識しながら,「ロックマイソウル」を歌いました。

6年生 水墨画に挑戦!

画像1画像2
 図画工作科の時間に水墨画に挑戦しました。墨の濃淡で表現するのは,少し難しかったようですが,すばらしい作品が出来上がりました。

5年生 学習の様子

画像1
 算数科で小数÷小数の学習をしています。小数でわることの意味や計算の仕組みについて理解できるように指導しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp