京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:29
総数:393123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年生 図書室に行ったよ

画像1画像2
1年生が初めて、図書室に行きました。

図書室にあるたくさんある本の中から、
何を読もうか悩みながら1冊の本を選びました。

手に取った本を最後までしっかりと読みました。

みんな本が好きです。
「もっと読みたい」と、
言っていました。

来週は、本を借りて帰ろうと約束しました。

6年 国語「学級討論会をしよう」

画像1
 国語では,話題を設定し,討論会を行っています。話題に対して,肯定・否定の考えから,それぞれが主張していきます。討論で相手を打ち負かすのではなく,考えを深めることを第一に,効果的な話し方など工夫しながら進めています。司会担当の児童を中心に,考えを深めることができました。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1
1年生は算数で、「いくつといくつ」を
学習しています。

今日は、
「10の合成・分解」
を学習しました。

学習の最後に、
学習を深めるために、
数字カードを用いて、ゲームをしました。
「一人神経衰弱」
です。
2枚めくって、10になるペアができたらOK!

子どもたちは
「先生、ペアができたよ」
と喜んでいました。

1年生 ランチールームで

画像1画像2
ランチルームに行ってきました。

今日は、ランチルームで食べる日。
朝から、わくわくしている1年生でした。

ランチルームでは、
給食の前に
「まほうのたべかた」を勉強しました。

これは、
苦手なものでも食べられるようになる食べ方です。
魔法といっても、
シンデレラがきれいなドレスを着るように変わるのではなく、
1年かけてゆっくりかかっていく魔法です。

さぁ、みんな、
好き嫌いなく食べられるようになるかな。


ALT リチャード先生と学習しよう

画像1画像2
 今年度も,外国語活動のALTの先生としてファング・リチャード先生にお世話になっています。子どもたちも去年からの関係もあり,6年生になってもリチャード先生と楽しく学習しています。 

 先々週は,アルファベットの学習をしました。
 先週は,1月〜12月までの表現の仕方を知り,カルタのゲームや体を使ったゲームを通して楽しみながら学習しました。

5年 学年集会

画像1画像2
今日の学年集会では、4つの内容について子ども達と再確認しました。
 1 教室の移動の仕方
 2 友達への言葉づかい
 3 朝の読書タイム
 4 そうじの仕方
学校生活を行う上で基本的な内容ですが、
みんなが意識をして行動が出来れば、
きっといい集団になれると思います。
みんなでがんばっていきましょう。

1年生 あさがお

画像1画像2
あさがお、大きくなったかな。

毎日、お水をあげて、大切に育てているあさがおが
大きくなってきました。

葉っぱが、手のひらほど大きくなっている
あさがおもありました。

今日は、
見たり、触ったり、においをかいだりしながら、
あさがおの絵をかきました。

4年 みさきの家

画像1
名神高速道路の渋滞の影響で,到着時刻が大きく遅れましたが,無事に帰ってきました。
雨の中での解散式でしたが,しっかりと締めくくりの式ができました。
ひと回り大きくなって帰ってきた子どもたちでした。

4年 みさきの家

画像1画像2
昼食はカレーライスを食べました。
水族館では,大きな魚を見たり,ドクターフィッシュと触れ合ったりして楽しみました。

志摩マリンランドでの活動も終わり,13時30分マリンランドを出発しました。

4年 みさきの家

画像1画像2画像3
志摩マリンランドに着きました。
最初に「ペンギンタッチ」と「水槽裏の見学」をしました。ペンギンは,どんな手触りなのでしょうか。また,普段は見ることのできない水槽裏も見学でき,良い体験ができました。あとは,グループで館内を見学します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp