京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:257233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

かお 大きなかお はみがきするかお 1年図工

画像1
1年生が「はみがきをしよう」という絵を描きました。
四つ切の画用紙いっぱいに,大きく描いています。
一人ひとりの机の上に迫力のある顔があります。
教室が笑顔であふれています。

消化の実験 6年

画像1
人が生きていくうえで食べ物は欠かせません。
生きていくエネルギーになるからです。
食べ物をどのようにしてエネルギーとして吸収していくのか体の仕組みを勉強します。
消化の一番初めの段階は口です。食べ物を歯で噛み砕いて・・・・・
そのままでは,喉を通りません。唾液と混ざって喉をとっていきます。
その唾液の働きを実験しました。
でんぷんのりにヨウ素液をいれると青紫になります。
そのでんぷんのりを試験管に入れ,唾液と混ぜます。お湯で温めてしばらくするとなんということでしょう,青紫色にならないのです。
ということは,唾液はでんぷんを別のものに変化させる働きがあることが分かりました。
全員が,試験管に自分の唾液を集めました。つばを人前で集めるというのは,きまりが悪いというか,恥ずかしいというか,少し抵抗があります。
科学のためにその気持ちを抑えて実験に取り組みました。
自分の唾液がちゃんと仕事をしていることが分かりました。
給食時間に,実験の続きです。パン(デンプンが主成分)を口の中で3分ほど噛みます。唾液と十分に混ざります。だんだんあまくなってきます。そうです。唾液はデンプンを別のものに変えるのですが,それは,甘いのです。「糖」に変わったのです。

一気に伸びていました。

画像1
緑のカーテンのツルレイシ,すごく暑かった二日間ですごく伸びました。
梅雨に入って,たっぷりの水と,太陽のエネルギーを吸収して,どんどん伸びていきそうです。
プランターを増やして1つのプランターに3株ずつに栽培委員会の児童が,植えかえました。

チャレンジ学習

画像1画像2
七条中学校の生徒が本校で3日間,チャレンジ学習(職場体験学習)をしています。
今まで学ぶ場であった学校,そこではたくさんの人が働いているのです。
小学校の子どもたちといっぱいふれあってほしいと思っています。

食の学習 3年

画像1画像2
3年生の食の学習,テーマは,「魚のひみつを知ろう」です。
身はもちろん,骨も内臓もみんな栄養があるのです。
魚の上手な食べ方も学びました。
ランチルームの掲示物も変わりました。旬の夏野菜が掲示されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 歯科検診
6/9 朝会
6/10 クラブ
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp