京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up6
昨日:72
総数:365270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 天皇中心の国づくり

画像1
 音羽小学校の運動場に大仏が!!!

実際の大きさにびっくりするとともに,大仏作りの大変さや,当時の天皇の力の大きさなどを感じることができました。

4年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 4年生も山科署から講師の先生方をお招きし,規範意識を高める学習を行いました。4年生は「やっても良いこととやってはいけないこと」について具体的な事例をもとに考えていきました。

3年生 学習の様子

画像1
画像2
 3年生の算数科の円の単元では,協力指導の教諭も指導に加わり,子どもたちの理解度をさらに深めるよう指導の在り方も工夫しています。

2年生 学習の様子

画像1
画像2
 2年生は,規範意識を高める学習に取り組みました。山科警察署より講師の先生方をお招きし,「ルールを守ることの大切さ」について教えていただきました。

熱中症から子どもたちを守るために

画像1
画像2
 気温の高い日が続きます。学校では熱中症から子どもたちを守るために,エアコンと扇風機を併用しています。また,こまめに水分補給をするよう声をかけています。

日曜参観 3時間目

3年生3時間目は算数「円と球」です。

はじめてコンパスを使って円をかきました。
画像1
画像2

日曜参観 2時間目

3年生2時間目は図工「わたしの小物入れ」です。
ねんどを使って,世界にたった一つのすてきな小物入れを作りました。
画像1
画像2

日曜参観 3時間目

6年生3時間目
1組は道徳 「おしゃべりゲーム」
2組は国語 「昼まで生討論」

お互いの意見をしっかり聴き合いました。
画像1
画像2

日曜参観 2時間目

6年生1組は社会で,運動場に大仏の絵をかき,大きさを実感しました。


2組は,家庭科でうどんをつくりました。修学旅行に参加できなかった児童もうどん作りを経験することができました。
画像1
画像2

日曜参観 3時間目

5年生 3時間目は算数「整数÷小数」です。

言葉の式をもとに,整数÷小数はどうすればいいのか考えました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp