京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up12
昨日:45
総数:309825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

まだ5月だというのに・・・・・

5月19日 午後5時,屋内気温25度・屋外気温28度と初夏を思わせる暑い日となりました。子ども達も下校してから家では,ぐったりしているのではないでしようか。頑張れ,子ども達!
画像1
画像2
画像3

6年生,ハードル走で互いに確認し合ってより速く!

5月19日 運動場では6年生がハードル走を授業でしていました。お互いに友達のフォームを見ながら,自分のフォームを調整していました。担任に掛け声ともにきびきびした授業風景でした。頑張れ,6年生!
画像1
画像2
画像3

[上京子ども連絡協議会]の写生大会がありました!

5月18日 今日は,京都市動物園で「上京子ども連絡協議会」主催の写生会がありました。本校から子どもや保護者約30名が参加していました。朝学校から地域の少年補導の役員さん引率で市バスに乗り,京都市動物園まで行きました。動物園は工事中にもかかわらず朝から多くの方が来園されていました。その中で,子どもたちは描きたい動物のところへ行き,伸び伸びと動物を描いていました。モデルのペンギンやキリン,像も嬉しそうでした。初夏を思わす暑い日でしたが,子どもたちは最後まで一生懸命描いていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習で茶道を体験しました! その2

5月17日 おいしいお菓子と少し苦いお茶での茶道は,貴重な体験となりました。2,3回参加している子どももいて,喜んで参加していました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習で茶道を体験しました!

5月17日 今日は今年度最初の土曜学習で「茶道」をしました。約50人の子どもたちが地域の方から指導いただきました。普段慣れてない正座をし,お茶についての作法を学びました。緊張の中にも楽しいひと時を過ごしました。おいしいお菓子と少し苦いお茶で室町文化を味わいました。1月には6年生が初釜をする予定です。
画像1
画像2
画像3

咲き始めたアリウム・ギガンチューム!

5月16日 昨年暮れに植えたアリウム・ギガンチュームがようやく咲き始めました。長く伸びた茎の先に丸く膨らんだつぼみの丸い玉が割れだし,紫色の花が見え出しました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしい5年生の音読発表会でした!

5月16日 今日の朝会は,今年度最初の音読発表会でした。新美南吉の作品を一人一人のしっかりした声とショートコントで「あめ玉」を発表しました。聴いている子ども達もしのお話に聞き入っていました。終わった時には,子ども達や参観していただいた保護者の大きな拍手がありました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行情報〜その12〜

6年生が,全員無事に帰ってきました。
交通事情などで遅れたスケジュールを自分たちがてきぱきと行動することで,全ての活動をしっかりと進めることができたことは,素晴らしい成長です。
一人一人が,そして学級集団が成長したことを確かめることができた1泊2日でした。
また明日からは,正親小学校のリーダーとして学校をひっぱってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行情報〜その11〜

あっという間の1泊2日でした。
たくさんの思い出を胸に,京都へ。
有名な名古屋のカラクリ(写真は浦島太郎のカラクリ)に見送られながら出発です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行情報〜その10〜

修学旅行もいよいよ大詰めです。
最後の見学地,名古屋港では,おいしい昼食をいただいた後,名古屋港水族館の見学です。途中,イルカショーも見学し,おみやげタイムもありました。名古屋での活動を満喫して,帰路につきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 ほけんの日 委員会活動 たてわり相談日 正親清掃の日 住協月例会(19:30)
6/3 4年みさきの家
6/4 4年みさきの家 フッ化物洗口
6/5 4年みさきの家 給食試食会
6/6 音読発表会(2年生) 食の指導(3年生) 6年プール清掃(放課後教職員) 身体計測(12年)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp