京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up31
昨日:48
総数:392390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

6年 創立40周年記念 お祝い演奏会

 第1部の記念式典では,お祝いの言葉をいただいたり,全校合唱でお祝いをしたりしまた。
 第2部では,音羽中学校吹奏楽部の演奏と大塚ふれあい太鼓・雷の皆様の演奏を聞いて,お祝いしました。
 演奏していただいたお礼に,6年生が代表してお礼の言葉を堂々と伝えてくれました。
 子どもたちも吹奏楽部の演奏や和太鼓の演奏を楽しく,そして,真剣に聴いていました。

画像1
画像2
画像3

6年 祝大塚小学校創立40周年記念式典

画像1
画像2
画像3
 今日,6月1日(日)に大塚小学校創立40周年記念式典を行いました。
 大塚小学校は,昭和49年に音羽東分校として,児童数529名でスタートし,昭和50年に大塚小学校として独立開校しました。そして,今年で創立40周年を迎えました。
 記念式典では,お祝いの言葉をたくさんいただき,地域より,運動場の放送設備一式と記念鉛筆2本組を700セットいただきました。また,PTAより校旗を立てる三脚をいただきました。
 たくさんの方々からお祝いしていただき,40周年を迎えることができましたことを本当にうれしく思います。
 そして,大塚小学校や大塚学区が益々よりよい学校,地域になることを願っています。
 今後とも,大塚小学校や大塚学区をよろしくお願いします。

6年 プール清掃〜学校のみんなのために〜

画像1
画像2
画像3
 まるで真夏のような照りつける日差しでした。
 今日は,5校時,6校時にプール清掃をしました。

 暑い中だったので,冷たい水が気持ちよく感じました。


 プール清掃は,毎年6年生が行っており,6年生としての大切な仕事です。


 プール清掃は,全校児童の水泳学習のためにします。

 そのことを意識しながら,みんな集中して頑張って掃除をしていました。

 6年生として立派に役割を果たしてくれました。

 そして,
 これまでの6年生も同じように頑張ってくれていたのですね。

1年生 はるみつけ

画像1
生活科で「はるみつけ」をしました。

だんごむしやテントウムシをみつけたよ!

1年生 10の分解・合成

画像1画像2
算数科「いくつといくつ」で
10の分解と合成を勉強しています。

10はいくつといくつからできているのか
指もブロックも使わないでも言えるかな。

教室に張られているポスターで
練習しています。

6年 エプロンづくり

画像1画像2
 暑い日が続き,学校のまわりの緑もぐんと深まっています。

 最近,学校のそばの田んぼの田植えが終えられ,洛東用水にも水が元気よく流れています。

 今週は,ミシンを使ってエプロンを縫い始めました。

 子どもたちは,5年生でミシンを経験しているので,少し慣れた手つきで,縫っています。

 6月の中旬には完成すると思います。完成が楽しみですね。
 

5年 調理実習 お茶を入れよう

調理実習でお茶の入れ方の学習をしました。
お茶の濃さが同じになるように、みんなで工夫して入れていました。
初めてきゅうすでお茶を入れる児童も多かったようで、
ぜひ家でもだんらんの時に入れてほしいなと思います。
画像1
画像2

1年生 図書室に行ったよ

画像1画像2
1年生が初めて、図書室に行きました。

図書室にあるたくさんある本の中から、
何を読もうか悩みながら1冊の本を選びました。

手に取った本を最後までしっかりと読みました。

みんな本が好きです。
「もっと読みたい」と、
言っていました。

来週は、本を借りて帰ろうと約束しました。

6年 国語「学級討論会をしよう」

画像1
 国語では,話題を設定し,討論会を行っています。話題に対して,肯定・否定の考えから,それぞれが主張していきます。討論で相手を打ち負かすのではなく,考えを深めることを第一に,効果的な話し方など工夫しながら進めています。司会担当の児童を中心に,考えを深めることができました。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1
1年生は算数で、「いくつといくつ」を
学習しています。

今日は、
「10の合成・分解」
を学習しました。

学習の最後に、
学習を深めるために、
数字カードを用いて、ゲームをしました。
「一人神経衰弱」
です。
2枚めくって、10になるペアができたらOK!

子どもたちは
「先生、ペアができたよ」
と喜んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp