京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:20
総数:366347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 理科 ものの燃え方4

前回の学習で「酸素には,ものを燃やすはたらきがある」ことが分かりました。

「びんの中には,酸素があるのに,ろうそくを入れたら,なぜ消えてしまったんだろう」
という疑問から,二酸化炭素の変化に注目して,実験しました。

石灰水が白くなったことに対して,「おお!」や「やっぱり!」などの声が聞こえました。
画像1

6年生 理科 ものの燃え方3

画像1画像2
窒素,酸素,二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがあるのだろうか?
ということを調べる実験をしました。

それぞれの気体を水上置換で集め,ろうそくを入れていきました。

酸素が入ったびんに入れた瞬間,「わぁ!」と驚く声。
パァーっと,明るく光ったろうそくに感動の声が響きました。

そのあと,「鉄(スチールウール)も燃えるかな?」と投げかけると,
「燃えな〜い」とほとんどの子が言うのでしたが,
はげしく燃えるスチールウールを見て,「すごい!」「もう一回!」などの声が聞こえました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1
 修学旅行に向けて,しおりが完成しました。

来週の修学旅行が今から楽しみですね。

6年生 口に二画

「口」に二画付け足してできる漢字をたくさん考えました。

例として,「田」「白」などをあげると,「あ〜,そういうことか」と
どんどん見つけていきました。

10分ちょっとの時間で,「右,叶,目,占,囚,旦,兄・・・・・など」
24個の漢字を見つけることができました。
画像1

6年生 「対称な図形」 算数科

「対称な図形」の学習をしています。
今日は,鏡を使って対称な図形をつくりました。
画像1
画像2

6年生 「名画の世界」 図画工作科

 世界の名画を模写しています。

ゴッホ,マネ,ムンク,ダヴィンチ,写楽。

それぞれの絵画の素晴らしさを感じながら,自分なりに模写した作品を仕上げています。
画像1
画像2

1年生 全校合唱の練習

 今日は1時間目に朝会があり,そこで全校合唱をします。その前に,1年生は学年合同で歌の練習をしました。体育館では元気よく歌うことができました。
画像1

朝会の様子

 5月は憲法月間です。憲法は,日本中の人が守らなければならない大切な決まりで,その中の一つに基本的人権の尊重があります。人権を守ることを,安全に暮らしていくことととらえ,「人権は安全」をスローガンに,子どもたちがこれから自他の人権を尊重できる心情を育んでいきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 理科 ものの燃え方2

画像1画像2
ふたをするとなぜ消えてしまったんだろう?

その疑問を解決するために,今回は
「ろうそくをびんの中に入れて燃え続けさせるためには,どうしたらよいか」を調べる実験をしました。

子どもたちは,空気のうごきと,火が消える様子を関連付けて,「中の空気が出て,外から新しい空気が入ることが必要だ」ということが分かりました。

2年生 生活科の学習

 今日は,ミニトマトの苗を植えました。水やりを忘れず,大事に育てていきたいと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp