京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:48
総数:392359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

4年 みさきの家

画像1
2日目が終わろうとしています。各班での反省会です。

とうとう明日が最終日。あと1日を元気に過ごせるように,しっかり寝て明日に備えてほしいです。

4年 みさきの家

画像1画像2
クラフトです。
午前の磯観察に行った宮崎浜で拾ってきた石に,マジックで絵や文字をかきました。みさきの家に来た記念です。いろいろな思いを込めてかきました。

4年 みさきの家

画像1
画像2
画像3
午後の活動の自然観察です。
安達先生からみさきの家の植物について説明を聞きました。この辺りは南の暖かい気候で,海辺です。大塚小学校のある地域に生えている植物(樹木)とは,全く異なるようです。しかし,大塚小学校に生えている木も・・・・。(自然ではなく,人が植えたため)

全体を6つのグループに分け,6か所でそれぞれ担当の先生から説明を聞きました。

4年 みさきの家

画像1
昼食の後,少し時間があったので,フリータイムとなりました。みさきの家には広い芝生広場があります。広い芝生広場で仲良く遊んですごしました。

4年 みさきの家

画像1
画像2
磯観察です。
志摩マリンランドの職員の方に来ていただきました。イトマキヒトデを人数分用意していただき,じっくり観察したり触ったりしました。
その後,潮がひいた岩場で磯の生き物を探しました。「みさきの家って,めっちゃ楽しい!」という声が,あちらこちらから聞こえてきました。
お天気も良く,海の潮も大潮の干潮で風が無いという絶好のコンディションでした。

4年 みさきの家

画像1
みさきの家での活動2日目がスタートしました。薄曇りですが,雨の心配はなさそうです。

朝のつどいは,一緒にみさきの家を使って活動している桂東小学校との交流です。お互いに自分の学校を紹介しました。京都市の東と西の学校の交流でした。あまり知らない場所のことが少しわかりました。

さあ,2日目も楽しく活動しましょう。

4年 みさきの家

画像1
画像2
いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
火の神と火の子が登場し,点火されました。
楽しいキャンプファイヤーは,「あっ」と言う間に終わってしまいました。各クラスからの出し物だけではなく,担任の先生たちのゲーム,ついには校長先生の「鬼のパンツ」まで・・・・・。盛り上がりました。
心に残るキャンプファイヤーでした。

その後,きれいな星空なので,明日予定していた星空観察も行いました。

反省会をして,就寝です。明日も元気に活動できるように,しっかり寝ましょう。

4年 みさきの家

画像1
1日目の夕食です。
おいしそうな夕食に子どもたちも「お〜っ」
みんなでいただきます!

4年みさきの家

画像1
入所式を行いました。これから始まる活動にワクワクしています。


初めの活動は,浦山ラリーです。「みさきの家」の所内をグループでまわりました。自然がいっぱいです。海がすぐそばにありました。
画像2

6年 第一回たてわり活動 はじめまして

画像1
画像2
画像3
 夏の日差しを感じ,夕焼けも綺麗な日でした。

 今日は,なかよしの日で,第一回目のたてわり活動の日でした。

 たてわりグループの一年生とは,1年生をむかえる会の時に,
 顔合わせをしていましたが,2年生から5年生の子たちとは,はじめましてでした。

 まず,自己紹介をして,その後,6年生が考えた「グループの子たちの名前を覚えられるゲーム」をして,楽しみました。
 
 6年生は,前からゲームなどを考え,準備をして今日の日をむかえました。

 このような取組を通して,また,一歩1人1人が六年生として成長できたと思います。

 第二回目は,来月です。
 次のたてわり活動の日が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp