京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:31
総数:248962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

修学旅行 2日目

画像1
帰校式。
修学旅行のめあて
・瀬戸内地方の自然・文化・歴史について探究する。
・かけがえのない命について考える。
・人間関係を築き,気配りの大切さを学ぶ。
・集団のきまりや社会のルールを意識して行動する。
修学旅行の目標
・支え合い,高め合い,仲間と最高の思い出をつくろう。
仲間と最高の思い出がつくることができた修学旅行だったことでしょう。 

修学旅行 2日目

 北淡町震災記念公園で「いのちの集い」を行い,全校児童で作った切り絵を捧げてきました。そのあと,震災記念館で震度7を体験したり,地震の強さや被害などについて学んだりしました。
画像1
画像2

修学旅行 2日目

画像1
 中野うどん学校へ入学し,うどんを作り,卒業です。
 なやむ(786)一歩手前まで上ります。
画像2

修学旅行 2日目

画像1
 たいへんおいしい朝食をいただきました。
 退館式で,お世話になった人たちにお礼を述べました。
画像2

修学旅行 1日目

画像1
 宿舎に到着し,荷物整理後,入浴,そして晩御飯はごちそうです。
 午後8時30分から待ちに待ったレクレーションタイムです。自分たちでグループを作り考え,行うもので,歌あり,クイズあり,マジックあり,影絵ありと,工夫を凝らした楽しいレクレーションタイムになりました。おそらく素敵な思い出に残ることでしょう。
画像2

修学旅行 1日目

 大鳴門橋渦の道です。強風の中,海上45メートルの通路を歩いていきました。子どもたちは,床が透明になっているところで,渦の様子を興味深く覗き込んでいました。
画像1
画像2

修学旅行 1日目

 イングランドの丘に到着です。集合写真撮影後,芝生の上でお弁当を食べました。そしてコアラ館,動物ふれあい広場で,ウサギやヤギ,カメなどの生き物に触れることができました。次に,シャトルバスに乗って第2エリアに向かいました。
画像1
画像2

修学旅行 1日目

画像1
 あわじサービスエリアで休憩。明石海峡大橋をバックに集合写真撮影です。
 吹き戻しの里では,名物社長のお話のあと,各自が6つの吹き戻しを作りました。
画像2

5月の朝会

5月,憲法についての朝会です。
5月3日は憲法記念日であること。
日本国憲法は,日本の最高のきまりで,どのような国を目指しているのかが表されていること。
日本国憲法の3本柱
「平和主義」「国民主権」「基本的人権の尊重」
その一つ「基本的人権の尊重」について,「わたしたちはどのようにすればよいのか」について考えました。
そこで,「自分を大切にすることと同じように友達も大切にすること」が大切であると気付きました。
そうすれば,「みんなが,安心して,幸せに暮らせること」につながる。
だから,3つの「あ」つまり,「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」を一人一人が行動することが大切であることを確認しました。「気持ちのよいあいさつをしよう!」「安全に気を付けよう!」「きちんと後始末しよう!」ということです。
画像1画像2

修学旅行 出発!

画像1画像2
5月8日(木)
午前7時15分から学校の玄関前で,出発式を行いました。
出発式の後,バスに乗り淡路島,香川県に向けて出発しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
5/20 校外学習(予)
5/21 検尿1 耳鼻科検診
5/22 検尿2
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp