![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:48 総数:392361 |
6年 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 入場前の1年生と6年生は,少し緊張しているようでしたが, 手をつなぎ,一緒に入場したことで,緊張もほぐれ, 堂々と入場することができました。 6年生の出し物の「つばさをください」では, 1年生の心に届くように,気持ちを込めて歌いました。 1年生も真剣に,しっかり聞いてくれました。 また,一つ6年生として一歩成長することができました。 行事を通して,学年全員成長できているなと感じています。 6年 1年生をむかえる会 放課後の体力づくり![]() ![]() ![]() 暑い日が続いています。 今日の6校時は,明日の1年生をむかえる会の練習をしました。 6年生は,音楽で学習している「つばさをください」をリコーダーで演奏しながら,主旋律と副次的な旋律に分かれて歌います。 また,歌に合わせて2種類の組体操の技を披露します。 明日の1年生をむかえる会で,1年生に入学のお祝いの気持ちを,最高学年として伝えてくれることでしょう。 昨日と今日は,放課後の体力づくりにたくさんの子達が参加し,汗を流しながら,頑張って走っています。 今は,よい姿勢で走ったり,同じリズムで,リズムよく走る練習をしています。 今日は,ミニハードルをリズムよく走り抜けたり,ダッシュをしたり,ジョグをしたりしました。頑張って走りました。 5年 兜のプレゼント![]() ![]() 丁寧に折り紙を貼り合わせ、世界に一つの素敵な兜です。 一年生は、とても嬉しそうにかぶってくれました。 渡した五年生達も、とっても嬉しそうでした。 当日が楽しみです。 6年 初顔合わせ![]() ![]() 気温も30度まであがり,夏のような日でした。 大塚のまわりの田んぼも田植えを終えられ,これから稲がすくすくと育っていく様子を見ることができます。 今日は,たてわりグループの1年生と初顔合わせをしました。 1年生と6年生が顔を合わせ,お互いに自己紹介をしました。 今週の木曜日に「1年生をむかえる会」があります。 その時,たてわりのグループの1年生と6年生は手をつないで入場します。 入場の練習も一緒にして,1年生の子たちとの距離が縮まったようです。 6年生は,6年生らしく1年生にやさしく声をかけたり,笑顔をみせたりしていました。 このような姿を見ると,6年生なんだなと感じますね。 1年生 聴力検査![]() (防音のため) 「ぴー」っとなったら、 手を挙げて知らせます。 上手にできたかな。 6年 理科 ものの燃え方![]() ![]() 理科の学習で,ものの燃え方の学習をしています。ものが燃えるためには,どのようなものが必要なのかを実験を通して考え,学習を深めています。 実験では,ローソクの火を燃え続けさせるためにはどうすればよいかをグループで考え,自分たちの考えたアイデアをもとに実験しました。なかなか面白い発想があり,子どもたちの考える力がついてきたなと感心しました。 また,空気中に含まれる窒素,酸素,二酸化炭素の量の割合は,窒素約78%,酸素21%,二酸化炭素0.03% その他が0.97%です。二酸化炭素の割合が0.03%であることを知って,子どもたちも驚いていましたが,0.03%であっても,この二酸化炭素がほんの少し増えるだけでも地球に与える影響はものすごく大きいのです。 このような学習を通して,楽しみながら理科の学習に励んでいます。 6年 山笑う![]() 国語の学習で,季節の言葉を学習しました。 山桜が咲き誇っていた,大塚の山々も 今は,新緑の季節を迎え,山全体が燃えるように明るく輝いています。 今日は,GW明けの学校でした。 子どもたちも元気に登校してくれ,うれしかったです。 大塚の山々も笑っているように輝いていますが, 教室も子どもたちの笑顔で輝いています。 6年 5月の朝会,人権集会![]() ![]() ![]() 家庭訪問も始まり,5月の訪れを感じます。 大塚のまちの田んぼも代かきを終えられ,田植えの準備を始められています。 今日は,5月の朝会をしました。 朝会では,校長先生より,「憲法」についてのお話を聞き,憲法月間として,大切にしたいことを考えました。 朝会後,人権集会を行い,各学年の学年目標を発表し合いました。 6年生は,学年目標を全員で伝えました。また,学級代表が6年生らしく堂々とした大きな声で全校児童に伝えることができました。 6年生として,初めての朝会でしたが,6年生として自覚をもった態度で,朝会に臨むことができていました。 その後,全校児童で全校合唱の歌である「あなたにありがとう」をみんなで頑張って歌いました。 明日からGW後半です。楽しい毎日にしてください。 そして,元気に7日(水)登校してください。 教室で子どもたちが元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。 6年 学んで,楽しんで,心に刻んで![]() ![]() ![]() 楽しかった修学旅行も無事終えることができました。 広島の原爆ドーム,平和記念資料館,記念碑の見学,被爆体験者の講話を通して, 「戦争の悲惨さや愚かさ,そして,命の大切さ」を学びました。 「生きる」ということの意味を,少し考えることができたのではないでしょうか。 今の世の中のように,豊かな食材に囲まれ,何不自由なく暮らしていると, 戦争当時の,そして,戦後の苦しい暮らしを想像することもできません。 子ども達にとって,豊かな心を育てる上で,本当に貴重な体験になったと考えています。 子ども達も,真剣に一つ一つの展示品や資料を見学し,自分の目で,耳で,心で感じな がら講話を聞くことができました。本当にしっかり聞いていました。 二日目の琴平での活動では,自分で自分のうどんを作ったり,うどんのたまをダンスを しながら作ったりして楽しみました。子ども達もノリノリで作っていました。 お土産を買う時間は,予算内でよい買い物をしようと,値段と相談しながら, そして,買う人の顔を思い浮かべながら,楽しく買い物をしていました。 二日間,学ぶときは学ぶ,楽しむときは楽しむのメリハリを意識しながら, みんなで楽しく学習することができました。 そして,6年生みんなで修学旅行に行けたこと,活動できたことを本当にうれしく思います。 修学旅行にむけて,ご準備本当にありがとうございました。 修学旅行の思い出話をたくさん聞いてあげてくださいね。 6年生 修学旅行 解散式![]() ![]() 渋滞に巻き込まれることもなく予定通りの帰校でした。 みんないい顔をしていました。いろんなことを学んできてくれたことでしょう。 修学旅行を通して学んできたことを日常の学習や生活に活かすことが大切です。 これからの6年生の姿に注目です。 |
|