京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:540
総数:598941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年☆ 障害物競争の練習

画像1
画像2
障害物競争の練習をしました。
最初に,ゴールにボールをシュートしなくては
走ることができないので,
一生懸命ゴールにめがけて投げていました。
ハードルなどの障害物があり,
とても喜んでいました。

3年 初めての書道の学習

初めて書道の学習に取り組みました。
書道の時間を楽しみにしていました。

姿勢,筆の持ち方に気をつけて
『ちゅん,とっ,とん』 という力加減の学習をしました。

終わった後は「またしたい!」と意欲満々でした。

画像1

2年 食の指導

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めての食の指導をしていただきました。

今日は葉っぱを見て,どんな野菜ができるかのお話でした。

たくさんの野菜があって,それぞれ野菜によって葉っぱの形が違うこと,種類の多さにびっくりしていました。

一番子どもたちがびっくりしていたのはれんこんが泥水の中で成長することです。「知らなかったー。」「えー。どうやって大きくなるの?」などと話していました。

そして,それぞれの野菜には『旬』があってとれる季節・一番おいしい季節があるこを知りました。

「家に帰ったらお母さんに教えてあげよう!!」っと話している子もいました。

2年生のみんな
『しゅんのやさいをモリモリたべて,心もからだも大きくなろうね。』

2年☆ ミニトマトを観察

画像1
画像2
画像3
今日の生活では,昨日植えたミニトマトの絵を描きました。

葉っぱや茎をじーっとよく見て観察していました。

「昨日より大きくなった気がする。」「茎の白い毛が生えている!」などつぶやきながら一生懸命描いていました。

朝もしっかりと水やりしていました。

2年生のみんな
『あいじょうたっぷりそだてようね。』

3年 こころひとつの日 ルールやきまり

今回の心ひとつの日は
ルール,きまりの百人一首でした。

上の句にあうような下の句を探します。
ゲームをしながらも,
きまりを再確認できました。

画像1

しいのみ 梅小路公園におでかけ

画像1画像2画像3
梅小路公園の新しい遊具で遊びました。みんなはロープのジャングルジムや,ローラーすべりだいがお気に入りで,時間を忘れるほど夢中になっていました。

遊具で遊んだあとは,公園内の市電のひろばにも行って,展示してある市電の中も見学しました。

梅小路公園へのおでかけは,とっても楽しかったです。
みんなの良い思い出になりました。


2年☆ ぐんぐんそだて!わたしのやさい パート2

画像1
画像2
画像3
トマトの他に,班で一つずつ野菜を育てます。

なす,ピーマン,きゅうり,サツマイモの中から自分たちが育ててみたい野菜を選び,みんなの畑に植えました。

苗を見て「これがなすになるの・・・?」「これがサツマイモのなえ!?!?」など驚いていました。

2年生のみんな
『じぶんたちのやさいを大せつにおせわしようね。』

3年 校区探検〜学校から西側編〜

校区探検に行きました。
今回は,学校の西側へ行きました。
西側には,若一神社があり入らせて頂きました。
発見したことを校区地図に書き込んでいきました。
画像1
画像2

3年 おいしい給食の時間

新献立の「ミートボールとキャベツのトマト煮」が出ました。
ミートボールが大好きな子が多く
「おいしい!」と大人気でした。
みんなでぺろりと食べていました。

いつもおいしい給食ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
画像1画像2

2年☆ ぐんぐんそだて!わたしのやさい

画像1
画像2
画像3
2年生はミニトマトを育てます。

先週からミニトマトを植える準備をしていました。

1年生のとき,アサガオを大切に育てたみんな。ミニトマトも愛情たっぷりに育ててくれることでしょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp