京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:59
総数:779804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

春体・堂々の準優勝〜女子バレーボール部〜

5月3,4,5日の3日間、春体が行われました。2回戦は桂川中学校、3回戦は藤森中学校を2−0で勝利し、いよいよシード校の衣笠中学校と対戦しました。1−1で迎えた3セット目はリードを許すが、驚異の粘りで勝利しました。続く準々決勝は音羽中学校でした。素晴らしい試合で一進一退の展開でしたが、2−1で勝利しました。いよいよ準決勝の小栗栖中学校にも2−0で勝利し、決勝を迎えました。樫原中学校には残念ながら、0−2で敗退しましたが、堂々の準優勝でした。おめでとうございます。この気持ちを忘れず次の夏に挑みましょう!!
画像1
画像2
画像3

春体〜卓球部〜

5月5日(祝)にハンナリーズアリーナで団体1回戦が行われました。対戦相手は北野中学校でした。残念ながら敗退しましたが、次の夏には雪辱できるように日々に練習をがんばってください!
画像1

春体〜野球部〜

5月3日(土)に高野中学校のグラウンドで2回戦が行われました。対戦相手は下鴨中学校で投手戦を制し、1−0で勝利することができました。4日(日)は岡崎中学校のグラウンドでシード校洛星中学校と3回戦を戦いました。残念ながら1−3で惜敗しましたが、次の大会につながる試合でした。夏にはリベンジしてください!
画像1
画像2

春体〜ソフトボール部〜

5月3日(土)に樫原中学校グラウンドにおいて1回戦が行われました。対戦相手は下京中学校でした。残念ながら6−12で敗退しました。夏まで2ヶ月半あります。この悔しい思いを夏の大会ではらしてください!
画像1
画像2

春体〜サッカー部〜

5月3日(土)に洛南中学校グラウンドで2回戦が行われました。対戦相手はシード校の安祥寺中学校でした。先制点を奪い、がんばりましたが、力及ばず1−5で敗退しました。この悔しい気持ちを夏でリベンジ!
画像1
画像2

春体〜男子バスケットボール部〜

5月3日(土)に花山中学校で2回戦が行われました。対戦相手は西賀茂中学校でした。序盤は押され気味でしたが、後半はこちらのペースで試合を行い、55−44の逆転勝利を納めました。5日(祝)に大枝中学校で3回戦が行われました。対戦相手はシード校の修学院中学校に最後までがんばりましたが、残念ながら27−49で敗退しました。夏にはリベンジできるように日々の練習がんばってください!

画像1
画像2
画像3

春体〜女子バスケットボール部〜

5月3日(土)に松原中学校体育館で2回戦が行われました。対戦相手は松原中学校でした。序盤から一生懸命がんばっていましたが、17−33で残念ながら敗退しました。この悔しい思いを胸に、夏に向けてがんばってください!
画像1
画像2

春体〜男子バレーボール部〜

5月3日(土)に旭丘中学校体育館で1回戦が行われました。対戦相手は洛水・大原野中学校でした。1セットは大接戦で、最後まで健闘しましたが、残念ながら0−2で敗退しました。
画像1
画像2

いよいよ春体!

本日は本当にいい天気でした。いよいよ明日から春体が本格的に始まります。各クラブは今までの練習の成果を十分発揮してください。みんなのがんばりに期待しています。各部の試合日程は、右側にある配布文書で確認してください。
画像1

家庭訪問2日目

昨日から家庭訪問が始まりました。本日は、家庭訪問2日目です。期間は5月9日(金)までです。短い時間ですが、たくさんのことを保護者の皆様と共有できればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また、家庭訪問期間中は毎日、学年ごとに「家庭学習プリント」が出されています。毎日がんばってやってください。また、来週もよろしくお願いいたします。写真は、本日の1年体育の様子です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 1年内科健診(午後)
代議・専門委員会
5/15 第1回定期テスト1週間前
学校安全日
PTA関連
5/20 第3回本部役員会 18:30〜 図書室
常任委員総会 19:30〜 図書室
第1回運営委員会 20:40〜 図書室
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp