![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:111 総数:348756 |
修学旅行 第4号![]() ![]() おもいおもいに家族や親戚,ご近所の方へ心のこもったお土産を選んでいます。 全員,元気にしています。 修学旅行 第3号![]() ![]() 先ほどの地引網にかかった魚をお刺身と唐揚げにして大皿にもってくださいました。 いただきますと同時にそのコーナーにとりに行きました。 本当に豪華な夕食です。 修学旅行 第2号![]() ![]() ![]() バスで宿に着き,宿のすぐ裏にある海岸に行きました。いよいよ地引網です。漁師さんが網を仕掛けるため、おきの方まで出てくださいました。 二手にわかれて曳きました。結果は大漁。 全員の「とったどー」の声とともに記念撮影を「カシャッ。」 修学旅行 第1号![]() ![]() 春の遠足
5月9日 金曜日
3年生は 嵐山方面への 遠足でした。 嵐電に乗って,北野白梅町から嵐山まで向かいました。 嵐山駅から,竹林の中を歩いて,亀山公園まで行きました。 亀山公園では,百人一首の碑を見て回りました。 「きりぎりすはどこやろ。」「たむけやま あった。」など,学習した百人一首の歌を探してまわりました。 それから,メインの岩田山モンキーパーク。3日前に生まれたばかりの赤ちゃんがいたり,30年以上もいるおばあちゃんのサルがいたりと,飼育員の方にいろいろ説明をいただきました。それから,サルにえさやり体験をして,楽しく下山しました。 ![]() ![]() ![]() 5月は憲法月間です![]() 「学校にはきまりがあります。同じように日本という国にも きまりがあります。その一番大切なきまりが日本国憲法です。」 「また,その中の大きな三つの柱のうちの基本的人権の尊重で “人は人らしく生きるために,生まれながらにして持っている権利”が あり,お互いに尊重することが大事です。」ということで,いくつか 例を出された後, 「でも‥‥ まわりで こまっているともだち いませんか?」 と,問われました。 4月以来,各教室では,少しでも,みんなが学習しやすいように, 活動しやすいように,お互いの意見を出し合って,きまりを考えたり, 約束事を確認し合ったりしました。 でも,きまりは,作ったり,確認し合ったりするだけでは意味がありません。 毎日の,生活の中で,いつも,周囲のみんなのことを考える人でいて ほしいと思います。 最後に, 「じぶんもたいせつ ともだちもたいせつ クラスのみんなが きもちよくくらせる くふうをしてみよう」と締めくくられました。 クラスでも,折に触れ,困っている友だちはいないかと考える時間を とって,過ごしやすいクラス作りをしていきます。 アサガオの種まきをしました
生活科の学習でアサガオのタネをまきました
これから,水をやりながら生長の様子を観察します どんな色の花が咲くのか 今から楽しみです ![]() ![]() 授業参観・懇談会へのご参加有難うございました今年度最初の授業参観及び学級懇談会を25日(金)の5校時に 行いました。多くの保護者の方々にお越しいただき,子どもたちの 様子を参観いただきました。 参観後,各教室におきまして,学級懇談会を行いました。各クラス それぞれ,学級の目標や学級経営の方針について担任からお話しました。 子どもたちが,安心して自分の力を発揮できるようにするには, 学校の力だけでは不十分です。保護者の皆様,地域の方々のご協力が あってこそ,達成できると思います。 今年一年間,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 大将軍 見守り隊よろしくの会![]() ![]() 行いました。 会に先立って,会議室にて,見守り隊の皆様と懇談させていただきました。 その中で,特に,話題になったことをここにあげておきます。 ◇通行帯の範囲を超えて,友だち同志で横に広がって歩いている。 ◇信号が青になったとたんに,走り出す児童がいる。特に低学年に多い。 ◇校門から走って飛び出していく児童がいる。 ◇スピードを出して自転車を乗り回している児童がいる。公園の周辺で 多くみられる。 また,大人の自転車の乗り方が子どもたちの見本となっていない現状も あるとお聞きしました。 ご家庭で話題にしていただき,子どもたちの安全に対する意識を高めて ほしいと思います。 大将軍小学校では,毎日,登校・下校時に,地域の皆様方に見守り隊 として,子どもたちの安全を見守っていただいております。全校のみんなで, 日ごろの感謝とこれからもお願いしますの意味を込めて,「よろしくお願い します。」と声をそろえてお願いしました。 夏の暑い日も,冬の厳しい寒さの日も,本当にお世話になっております。 心より感謝いたしております。 今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() お世話になり,交通安全教室を実施しました。 体育館に,白色のテープで交差点を作り,そこを,実際に歩く練習をしました。 右側通行や横断歩道の渡り方等,丁寧に指導してくださいました。 今日の交通安全教室でで教わったことは,実際の学校の行き帰りで しっかりと守って,絶対に事故のないようにしないといけません。 保護者の皆様,地域の方々,交通ルールを守れていない児童が おりましたら,どうか,声をかけてやってください。そして, 教えてやっていただければ有難いです。 |
|