京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:15
総数:392676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

6年 理科 ものの燃え方

画像1画像2

 理科の学習で,ものの燃え方の学習をしています。ものが燃えるためには,どのようなものが必要なのかを実験を通して考え,学習を深めています。
 実験では,ローソクの火を燃え続けさせるためにはどうすればよいかをグループで考え,自分たちの考えたアイデアをもとに実験しました。なかなか面白い発想があり,子どもたちの考える力がついてきたなと感心しました。
 また,空気中に含まれる窒素,酸素,二酸化炭素の量の割合は,窒素約78%,酸素21%,二酸化炭素0.03% その他が0.97%です。二酸化炭素の割合が0.03%であることを知って,子どもたちも驚いていましたが,0.03%であっても,この二酸化炭素がほんの少し増えるだけでも地球に与える影響はものすごく大きいのです。
 このような学習を通して,楽しみながら理科の学習に励んでいます。

6年 山笑う

画像1
 「故郷やどちらを見ても山笑ふ」 正岡 子規

 国語の学習で,季節の言葉を学習しました。


 山桜が咲き誇っていた,大塚の山々も

 今は,新緑の季節を迎え,山全体が燃えるように明るく輝いています。


 今日は,GW明けの学校でした。

 子どもたちも元気に登校してくれ,うれしかったです。

 大塚の山々も笑っているように輝いていますが,

 教室も子どもたちの笑顔で輝いています。

6年 5月の朝会,人権集会

画像1
画像2
画像3
 今日の京都市は,最高気温が27度まであがり,25度の夏日を越えました。

 家庭訪問も始まり,5月の訪れを感じます。

 大塚のまちの田んぼも代かきを終えられ,田植えの準備を始められています。


 今日は,5月の朝会をしました。
 朝会では,校長先生より,「憲法」についてのお話を聞き,憲法月間として,大切にしたいことを考えました。

 朝会後,人権集会を行い,各学年の学年目標を発表し合いました。

 6年生は,学年目標を全員で伝えました。また,学級代表が6年生らしく堂々とした大きな声で全校児童に伝えることができました。
 6年生として,初めての朝会でしたが,6年生として自覚をもった態度で,朝会に臨むことができていました。

 その後,全校児童で全校合唱の歌である「あなたにありがとう」をみんなで頑張って歌いました。

 明日からGW後半です。楽しい毎日にしてください。
 そして,元気に7日(水)登校してください。
 教室で子どもたちが元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp