![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:1 総数:152537 |
掃除の時間(1年生)
1年生は,6年生のお兄さんやお姉さんに掃除の仕方を教えてもらいながら,掃除をがんばっています。6年生がいつも「ごみを掃く向きはこっちだよ。」「この傘立ての下の方もゴミがあるから掃いてね。」とやさしく丁寧に教えてくれています。1年生は教えてもらった通りに,丁寧に掃除をしています。こうした異学年のつながりが「かっこいい楽只っ子」につながっています。
![]() ![]() チャレンジタイム(中学年)
今日は中学年のチャレンジタイムの様子を紹介します。中学年は,1ケタ+1ケタの繰り上がりのある足し算に取り組んでいます。「中学年の子どもには簡単では?」と思われる方もおられるかもしれませんが,この基礎的な計算を正確に早くできることが,桁数の増えた計算に活かされることはもちろん,これから学習をする割り算や掛け算の筆算にもつながっていきます。また,終わったプリントはファイルに綴じて自分の足跡として残しています。授業参観の際に手にとってご覧ください。
![]() ![]() ![]() 蛇口はいくつ??![]() 見て回りました。 特別教室など,入れない教室もありましたが・・・98箇所ありました。 自分たちが使っている水が,琵琶湖からどのように学校にまで送られてきているのか調べ,来週は浄水場へ社会見学に出かけます。 5年の算数 体積って何!![]() ![]() 同じ数ずつ![]() ![]() ![]() 分けたあとには,どうやって分けたかをみんなに説明していました。 一つずつ分ける方法,見当づけて分ける方法などを,発表していました。 そして,分けたことを式に表わすと「÷」という記号を使うことを学習しました。 チャレンジタイム(低学年)
低学年のチャレンジタイムの様子を紹介します。1年生は,字を書く基礎となる運筆練習を点つなぎなどで丁寧に取り組んでいます。2年生は,数の分解に取り組んでいます。既習事項ですが,計算の基礎的な部分となるので,繰り返し段階的に内容をあげていく予定です。また,6月の自由参観等でぜひ見に来てください。
![]() ![]() ![]() 目指す自分の姿:「仲よく遊び,思いやりをもって行動する」
「楽只っ子 十か条」の4つ目は,「仲よく遊び,思いやりをもって行動する」です。昨年,朝会の際に,「“かっこいい楽只っ子”は,どんなことができる人かな?」と子供たちに問いかけました。その後,縦割りグループに分かれて,各グループから具体的な姿を3つ提案してもらいました。その中には,「思いやりをもった人になりたい」「みんなと仲よくできる人」「思いやりをもてる人」「思いやり」「仲よく遊ぶ」「思いやりの心」「友達と仲良くできる」といった意見が出されました。「仲よく遊び,思いやりをもって行動する」は,子どもたちが出してくれた意見をまとめたものです。
楽只小の子どもたちは,自分が,どう行動しなければならないかをよくわかっています。実際にそのことが実行できるかという点では,まだまだ不十分だと,自分たちでも考えているようです。 しかし,自分たちのあるべき姿を知っているということは,とても大切なことです。なりたい自分の姿を知っているからこそ,失敗したときに反省もできるのです。友達の許しや協力,そして励ましを受けて,悔い改め,よりよい人間になろうとがんばれるのだと思います。子どもたちは,まだまだ成長途上です。大人の私たちから見れば,失敗も多いと思いますが,好意と期待の眼差しで見守りたいものです。 今年度 初めての参観授業(高学年)![]() ![]() ぽかぽか言葉で話す
「楽只っ子 十か条」の3つ目は,「ぽかぽか言葉で話す」です。「ぽかぽか言葉」というのは,相手の心が,まさに「ぽかぽか」なるような,やさしく,思いやりのある言葉かけのことです。それとは正反対の言葉として「ちくちく言葉」という言葉も,子どもたちには話をしました。「ちくちく言葉」とは,相手の気持ちを「ちくちく」とさすようなきつい言葉かけのことです。相手の心を逆なでしたり,相手を打ちのめしたりするような言葉かけのことです。子どもたちには,自分の使っている言葉について振り返ってほしいと願っています。
人は,言葉を使って考え,言葉を使って自分の意志を伝えたり,相手の気持ちを理解したりします。言葉で,その人柄を判断されるという側面もあります。どのような言葉づかいをして人と接するのかということは,子どもばかりでなく,子どもに見本を示すべき私たち大人にとっても,心がけていかなければなりません。なぜなら,子どもたちの使う言葉の見本は,家族の言葉づかいであり,私たち子どもの周囲にいる大人の言葉づかいだからです。正しい言葉を使うように促したり,誤った言葉づかいをその場で正すことができたりするのも,家族や周りの大人なのです。 チャレンジタイム(高学年)
今年度から新たにはじめているチャレンジタイムの様子を紹介します。掃除後の15分間ですが,掃除終了のチャイムがなるまでに教室に戻り,みんな静かに集中して計算問題に取り組んでいます。(内容は主に前学年で取り組んだものです。)また,6年生では,準備から答え合わせまで自分たちでできるような工夫をして取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() |
|