京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:149549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

ころがしドッチボール

低学年の体育では「ころがしドッチボール」に取り組んでいます。ボールを使った遊びで体を慣らし,ドッチボールではチームで協力して楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

文化部の紹介

ゴールデン・ウィークが終わった7日(水)の放課後に文化部の子ども達が元気よく音楽室に集まりました。3年が2名、4年が2名、5年が1名、6年が3名の計8名で、文化部の活動が始まりました。今年度の文化部の活動は和太鼓です。甲谷先生がばちの持ち方や中腰になっての太鼓の叩き方などをわかりやすいリズムにのせて指導されていました。やっぱり子ども達はのみ込みが早くて、先生のかけ声に合わせて気持ちよく太鼓を叩いていました。半年後にはどんな太鼓の音色を聞かせてくれるのかとても楽しみです。
画像1画像2

児童会本部もがんばりました!(1年生を迎える会)

この『1年生を迎える会』は,前期児童会本部にとって初仕事でした。本部のみんなは会が始まるまでは緊張した様子でしたが,最後までしっかりと自分の役割を果たすことができ,とてもよい会となりました。
画像1
画像2

1年生を迎える会(その3)

全校遊びでは,『猛獣狩り』という遊びをしました。1年生から6年生までみんな入り混じって楽しそうにグループづくりをして,仲を深めました。迎える会の締めくくりに1年生からお礼の言葉と,自己紹介がありました。みんな恥ずかしがらず,元気いっぱいに自分の名前と好きなものを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(その2)

4年生は学校生活で困った時にどうすればいいかを寸劇とクイズを交えて教えてくれました。5年生からはリコーダー演奏のプレゼントでした。1年生にとっては初めて聴く(?)リコーダーのきれいな音色にみんなうっとりしていました。最後は,困った時にはいつでも助けてくれる6年ジャーの登場に1年生のみんなも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(その1)

5月2日(金)1年生を迎える会を行いました。各学年から1年生へのお迎えの一言と歌や寸劇など,今年も心温まるプレゼントばかりでした。トップバッターは3年生,CDの調子が悪く,伴奏なしでの歌になりましたが,最後まで気持ちよく歌のプレゼントができました。続いては2年生,4月から1カ月しか経っていませんが,もうすっかり頼りになるお兄さん,お姉さんの様子で発表ができていました。
画像1
画像2
画像3

Soon先生との外国語授業

画像1
画像2
画像3
5月2日(金)の4校時にハワイから来日されたSoon先生の授業がありました。佛教大学の学生の皆さんを交えての授業でした。先生から「ハワイで何が食べたいですか。」という質問に5・6年の子ども達は「すし ピザ ステーキ からあげ」などと一人ずつが答えていました。授業の最後にはハワイの小石を使った遊びが紹介され、授業後にはみんなで記念写真を撮りました。

4年 浄水場へ社会見学

松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。
「『薬品ちんでん池』をしっかり見てみたい。」「急速ろ過池の砂のことを質問しよう。」など,子どもたちは自分の課題をもって見学をしていました。
砂を洗う作業や中央管理室の中も見ることができ,実際に見学してみると資料だけではわからなかった発見がいっぱいありました。

画像1
画像2
画像3

平和学習

画像1画像2
 6年生は広島の修学旅行に向けて平和学習を進めています。今は広島平和記念公園でささげるパネルのデザインを考えたり,戦争や原爆などに関する本を読んでいます。

演劇鑑賞その3

画像1画像2画像3
 最後には,恒例の舞台セットの紹介や小道具の紹介をしていただき,舞台裏まで見せていただきました。音響セットや舞台袖の仕組みなど劇中では,分からなかったところを見ることができて,子どもたちも大変うれしそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 内科検診
5/10 休日参観・PTA総会
5/12 代休日
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp