京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up46
昨日:125
総数:599777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年生 遠足

画像1
画像2
画像3
1年生は,2年生といっしょに動物園に行きました。
はじめての小学校での遠足に,みんなドキドキわくわくしていました。
問題を解きながら色々な動物を見たり,キリンの足にハートの模様を見つけて喜んでいたり,友だちとおしゃべりしながらお弁当を食べたり,とても楽しんでいました。


☆社会見学へ行ってきました。☆その3

午後は,東北部クリーンセンターへ行きました。
画像1
画像2
画像3

☆社会見学へ行きました☆その2

お昼は宝ケ池子どもの楽園でお弁当を食べ,少し時間があったので遊具で遊びました。
画像1
画像2
画像3

☆社会見学へ行きました!☆

本日,4年生は社会見学で松ヶ崎浄水場と東北部クリーンセンターへ行きました。お昼は宝ケ池子どもの楽園でお弁当を食べました。

もう夏の前ぶれかと思わせるような良いお天気で,子どもたちはいきいきと活動していました。

松ヶ崎浄水場は,琵琶湖の水をきれいにして,京都市北部の地域に飲み水を配水しているそうです。子どもたちは,浄水場の方のお話を一生懸命聞いて,メモをとったり分からないことは質問したりして,社会の授業で調べていったことをじっくりと確かめていました。

東北部クリーンセンターでは,ゴミの処理の仕方や環境に関わるお話を聞いたり,クリーンセンターの中の様子を細かく見せていただいたりして,子どもたちは新しい発見ばかりで目を輝かせながら見学していました。質問もたくさんして,ここでも意欲的な子どもたちでした。

充実した社会見学となりました。
画像1
画像2
画像3

2年☆ 遠足へレッツゴー!!パート4

画像1
昼からの探索が終わってからは集合してみんなで帰りました。

帰りのバスでは少し疲れたようで静かに過ごしていました。

バスを降りてからも学校までの道はしっかりと1年生の手をひいて帰っていました。


教室に戻ってからみんなそれぞれに「楽しかったー!!」「また行きたい!!」などとっても充実した時間を過ごせたようです。

今日は1日本当にがんばっていました。
きらきら輝いている2年生の姿をみることができとても嬉しかったです。

これを機にこれからも仲良くしてほしいと思います。

2年生みんな
『今日はおつかれさまでした!!とってもがんばっていたね。』
『これからも1年生となかよくしたいね。』

2年☆ 遠足へレッツゴー!!パート3

画像1
画像2
画像3
園内を回ったあとは,グループでご飯を食べました。

みんなさっき見てきた動物の話で盛り上がっていました。

ご飯を食べたあと,片づけているとごみが・・・・自分の出したごみではなくてもさっとひろう2年生の姿はとてもかっこよかったです。

ご飯食べたあとはもう一回,園内を探索しました。

2年☆ 遠足へレッツゴー!!パート2

画像1
画像2
画像3
動物園では各グループで園内を回りました。

2年生は地図係・クイズ係・時計係があり,それぞれしっかりと自分の仕事を果たしていました。

それぞれのポイントで出されたクイズをみんなで考えながら色々な動物をたくさん見たようです。

1年生の希望を聞いて,行き先を決める2年生はとてもたのもしかったです。

やぎもこんなすごい技をみせてくれました!

2年☆ 遠足へレッツゴー!!パート1

画像1
画像2
画像3
今日はまちにまった遠足でした!!

朝からわくわくどきどき!!

くすの木の下に集合して,2年生の日直があいさつをしてみんなでさぁ出発!!

バスの中では「何の動物みる?」「きりんいるかなー。」など,動物園の話で盛り上がっていました。

動物園についてからはみんなで集まり,ルールを聞いてから各グループごとにいざ出発!!

バスに乗るとき・バスを降りるとき・移動のとき,しっかりお姉さん・お兄さんらしく1年生の手をつないで連れて行っていました。


【3年 遠足】稲荷山登山

画像1
画像2
画像3
 晴れ晴れしている青空のもと、3年生は稲荷山に遠足に出かけています。

 鳥居の数を数えたり,きつねの銅像を見つけたりしながら無事頂上に到着しました。汗をかくほどの暖かい気候のようです。四つ辻から頂上まで登るのが少し大変だったようですが,なかよく声をかけ合って登りきりました。

【3年 理科】モンシロチョウのたまごの観察

画像1画像2画像3
 あたたかさに誘われて,植木鉢のキャベツ,ブロッコリーにもモンシロチョウがたくさんたまごを産み始めました。
 理科の観察にも慣れてきて,顕微鏡の扱いもうまくなってきました。
 今日から,お家にキャベツに産みつけたたまごを希望者から持ち帰っています。
成長していく様子を見守り,大切に育てていってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp