京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:124
総数:918767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

賀茂御祖神社(下鴨神社)式年遷宮奉祝パレード

画像1
来年,4月27日に下鴨神社は,第34回目の式年遷宮を迎えられます。その1年前の本日,奉祝パレードが行われました。
12:50下鴨神社に馬車騎馬列が出発されました。その馬車列と提灯行列や北稜高校のマーティングバンドとよさこい踊り(龍谷大学同好会)と合流して,市役所前から元春日小学校へパレードをされました。
グラウンドで出発式をして,多くの観光客の方も偶然,出会った方もあったようです。

たくさんの市民の方々に見てもらって,聞いてもらって,学生さんたちも満足して,一日を終えられたようです。

来年の式年遷宮が無事に終えられますように…
画像2

参観日

画像1
4月21日(月)今年度最初の参観日を実施しました。
お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。7年生は初めての参観日で,多少緊張した様子でしたが,中学校に入学して以来,「頑張るぞ!」という気持ちで授業に臨んでいます。そんな様子をご覧いただけたのではないでしょうか?
8年生は,学年も一つ上がり,先輩になったという様子で,「少し大人になったなぁ。」という雰囲気です。笑顔も増えて,いい顔で学習に頑張っています。
1・2組は英語のスペルに挑戦していました。アルファベットは,曲がりくねったりして「難しいよ。」と言いながら,挑戦していましたね。
9年生は,さすが! 班体型になっての『一人で考え,他の人の意見を聞き,考えを深めていく』「考える学習」のスタイルが,出来上がっています。美術では,篆刻の作成中です。完成品か楽しみですね!

 当日の様子は,ここからご覧ください。


迫る! 春季総合体育大会

画像1
今年度もスタートし,三週間が経ちました。
9年生は,22日に「全国学力・学習状況調査」を実施し,授業も本格的にスタートしています。忙しい毎日ですが,来月に迫ってきた修学旅行の準備にも毎日大忙しです!

そんな忙しい9年生ですが,今週末より春季総合体育大会が始まります!
今日は,「開会式」の練習を行いました。
4月29日に西京極総合運動公園で全市の中学生が集って,盛大に開会式が行われます。
その後,ゴールデンウィークを中心に各競技ごとに試合が行われます。ご声援をよろしくお願いします。
画像2

チャレンジ体験に向けて!

画像1
5月12日から5日間の「チャレンジ体験」でどんな気持ちで,お客様や自分以外の
人に接していこうと思いますか?

◇ 体験先の方に不快な思いをさせないよう,笑顔や挨拶,礼を大切にしていきたいと
  思いました。

◇ その場にあった態度で喜んでもらえるようにしたい。
  「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」…など,言葉遣いもしっかり
  していきたい。

◇ 感謝の気持ちと「一つ一つの動きや仕事に心を込めよう!」という熱意を込めて
  接していきたいと思いました。

きっと5日間の体験で,日頃とは違った貴重な体験をしてくることでしょう!
「お・も・て・な・し」 をしっかり実践してきてくださいね。 

画像2

お・も・て・な・し!

画像1
15日(火)に「生き方探究チャレンジ体験」の事前学習の一つとして,みんなにとってとっても馴染のある(株)日本マクドナルドの四条烏丸店から店長さんにお越しいただいて,「ホスピタリティ学習」を行いました。

◇ 学習を終えて…「ホスピタリティ(=心のこもったおもてなし)」とは,どういうものでしたか?

・接客業というのは,本当にたくさんの心構えや気持ちの上に成り立っているものだ
 と感じた。

・仕事をするためには,いろいろ工夫をしなければならない。

・仕事を続けるためには,考えてお客様に良いように受け取られるようにしなければ
 ならない。

・上の二つの「工夫」や「考える」のは,主に態度が重要だと感じた。
 態度を工夫して,考えることで心のこもったおもてなしができる。

・わたしは,幼稚園に職業体験に行くので,幼稚園の子どもたちにおもてなしの心を
 持って接したりして,マクドナルドの方から学んだことを生かして頑張ろうと思い
 ます。

学校生活がスタートです。

平成26年度がスタートして5日が経ちました。
学校生活に馴染んできたでしょうか?新7年生にとっては,毎日毎日が新しいことばかりで,家に帰って疲れているのではないでしょうか?やらなければならないことや提出物もたくさんあって,毎日が「アッと」いう間に過ぎて行っているのではないでしょうか?
今日から,いよいよ学習もスタートしました。毎日毎日の積み重ねが大切です。しっかり積み上げていってください。
めまぐるしかった一週間を振り返ってみてください。

この一週間の様子は,「お知らせ」の欄の「一週間の様子 その1」からご覧ください。

生徒会歓迎会

画像1画像2画像3
 本日3・4時間目に,生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
 6年生から9年生までの1000人を超えるOikeファミリーが一堂に集うビッグイベントを,生徒会本部役員が中心となって企画運営してくれました。
 ゲームでアイスブレイクを行いながら学年を超えた交流を深め,御池創生館の施設や生徒会の組織,委員会活動などについて6年・7年の児童・生徒に紹介しました。
 また,部活動紹介もあり,工夫を凝らして各部の発表を行いました。
 新しくOikeファミリーの一員になった6年生,そして新たに京都御池中学校の生徒になった7年生のみなさんが,この歓迎会をきっかけに早く新生活に慣れてくれることを期待しています。


第12回入学式

画像1画像2
 昨日,263名の新入生を迎えて,第12回入学式が行われました。京都御池中学校開校以来の,普通学級7クラスと1組のみなさんを迎えての入学式となりました。
 新入生のみなさん,入学おめでとうございます。真新しい制服に身をつつんで臨んだ入学式。おそらく,期待と不安が入り交じった気持ちでこの日を迎えたことと思います。
 でも,どうぞ安心して学校生活を送って下さい。在校生の先輩たちや教職員は必ずみなさんを支え,期待を確かなものにします。そして,新入生のみなさんは,焦らず,慌てず,あきらめずに学校生活の歩みを進めて下さい。その一歩ごとに不安は消えていくはずです。
 さあ,みんなで一緒に頑張っていきましょう!保護者の皆様,3年間よろしくお願いいたします。


着任式・始業式

画像1画像2
 本日,平成26年度着任式・始業式を行いました。8・9年生が元気に登校し,新しい学級で,新しい友達・新しい担任との学校生活がスタートしました。
 着任式では着任教職員を代表して,寺西教頭と前川先生からあいさつがありました。その後の始業式で,学級担任の発表・部活動顧問の発表が行われました。
 新8・9年生のみなさん,それぞれ先輩,そして最上級生としてこの京都御池中学校を引っ張る存在になります。1年間の活躍,期待しています。

4月(卯月)の言葉

画像1
いよいよ平成26年度が本格的に始まりました。
 新しく7年生を迎えて706名で京都御池中学校がスタートします。

 そこで,今月(卯月)の言葉は,

 「春風に向かい 新たな歩みを始めよう」

 にしました。厳しかった冬もようやく終わりを告げ,心地よい春風を感じることができる季節になりました。

 「春風に向かう」としたのは,京都御池中学校の校歌「風上に立つ日のために」から,風に向かって歩いていくというイメージが浮かんだからです。「風に向かう」のですから,順風満帆に進むことばかりでなく,困難や苦労もあるだろうと思います。そんな困難や苦労を乗り越えて新しい一歩を踏み出してほしい。そんな願いを「今月の言葉」に込めました。

 新しい出会いの下で,目標も新たに掲げて一年間を過ごしていきたいと思います。心浮き立つ春です。みんなで力を合わせて素晴らしいスタートを切りましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp