京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:44
総数:395584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

こんにちは!リコーダー!

画像1
画像2
 新しい学習がたくさん始まる3年生。そのうちの1つ,音楽科「リコーダーに親しもう」の学習が始まりました。授業が始まると,早く吹きたいというワクワクした気持ちが伝わってきました。リコーダーを吹くときの姿勢,息の入れ方やくわえ方,タンギングの方法,手入れの仕方などを学習した後,いよいよリコーダーを吹く時間になりました。初めて吹いた音は,「シ」です。四分音符や八分音符のリズムにのり,「シ」の練習をしました。次に,「ラ」の音を吹きました。穴をきちんとふさいで,シャボン玉を膨らますみたいな感じで息を入れ,タンギングをしながらの演奏です。みんな真剣に,練習に励んでいました。「シ」と「ラ」がまざった曲が吹けたときは,「吹けた!!」という大きな喜びの声が聞こえました。これから,どんどんリコーダーを好きになり,楽しく学習に向かってほしいと思います。

1年生が食育(給食)の学習をしました。

画像1
画像2
 1年生が入学してから1カ月がたとうとしています。入学前は給食に不安を感じていた子どもも,毎日の給食を「おいしい。おいしい。」と食べています。
 今日は,栄養教諭から給食室のお話を聞きました。
 470人分の給食のおかずを作るお鍋は直径90cmもあるそうです。ちょうどフラフープの直径と同じくらいで,子どもたちなら6人は入れるお風呂のような大きさです。大きなお鍋をかきまぜるのは,子どもたちの背丈と同じくらいのオールです。まるで船を漕ぐときのオールです。とても長くて重いです。
 子どもたちは,調理道具の大きさに驚いていました。
 これからも家庭でも学校でも,好き嫌いせずにしっかり食べて,丈夫でたくましい体をつくっていってほしいです。

2年生 ふきのとう音読大会

2年生は国語科で取り組んだ「ふきのとう」で,役割を決めて音読大会をしました。それぞれ役のお面をつくって台詞を付けたしたり,体の動きを考えたり,工夫して音読することができました。
画像1画像2画像3

4年生 初めての授業参観

画像1
画像2
画像3
国語科で「白いぼうし」の音読劇をしました。

場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように工夫して音読しました。
多少の緊張はあったものの,堂々と読むことができました。

4年生の学年目標は「団結」です。
みんなが心を一つにして,前に進んでいきたいと思います。
ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

5年 家庭科 家庭科室のことを学ぼう 2014/05/23

 5年生より,家庭科の学習をします,今日は,家庭科の学習で,初めて家庭科室に行き,家庭科室の使い方を学習しました。
 子どもたちも,早く調理実習がしたいようで,わくわくしながら家庭科室の用具などを確認していました。
画像1画像2

6年生 全国学力・学習状況調査実施

 全国学力・学習状況調査に取り組みました。真剣に向かい,よく頑張りました。
画像1
画像2

2年生  学校案内が楽しみです!!

 1年生の学校案内に向けて準備をしています。職員室の説明がしっかりできるように調べにきました。
画像1
画像2

1年生,頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 入学式から10日余りが経ちました。初めてのことばかりで戸惑っていた1年生も,だんだんと学校生活に慣れてきたようです。
 給食,ひらがなの学習,体育科での動きなど,楽しみながら取り組んでいます。23日(水)には参観・懇談がありますので,1年生の子たちが頑張っている様子を,ぜひ見ていただければと思います。

6年生 早くも運動会に向けて始動!

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で,組体操の練習に取り組みました。9月の本番に向けての意識付けと体力向上を目指すためのものです。具体的に取り組む技として,立ったままの状態からのブリッジと支え倒立を紹介しました。ほとんどの児童が悪戦苦闘しておりましたが,本番までにすばらしい演技ができるよう練習していきたいと考えています。そこで,ご家庭でも安全に留意して練習に取り組むように伝えておりますので,可能な限りで結構ですので,ご協力いただきますようよろしくお願いします。

今年度第1回目の町別児童会

 第一回目の町別児童会がありました。みんな自分の町をしっかり覚え,集団下校することができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp