京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:27
総数:376358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年生 スーパー1年生

画像1画像2画像3
1年生は、みんなで「スーパー1年生」
になることを目指してがんばっています。

「スーパー1年生」とは、
みんなが「にこにこ、きらきら」していることです。

みんなが「にこにこ」って本当に難しい。
自分が「にこにこ」していても、
お友達が「にこにこ」でなければだめ。

みんなが「にこにこ」になれるように、
けんかしたり、ぶつかったりしながら、
一つずつ成長していきます!

6年 全国学力・学習状況調査

画像1
 「あぁ〜終わった!!」

 終了の合図とともに,子どもたちのやりきった気持ちでいっぱいでした。

 今日は,全国学力・学習状況調査を行いました。

 今日取り組んだ内容は,国語A,算数A,国語B,算数B,アンケートです。

 子どもたちは,1問1問真剣に考えながら,頑張っていました。

 そして,最後までやりきろうとする姿がたくさん見られました。

 午前中は,ずっとテストだったので,かなり疲れたようですが,

 給食を食べ,昼休みを楽しく過ごし,

 5校時,6校時の学習も一生懸命頑張っていました。

 本当によく頑張った1日でした。
 

6年 学年集会

画像1
 今日は少し肌寒く,小雨の降る日でした。

 風も冷たく,子どもたちも体調を崩さないか心配しています。

 今日の学年集会は,「学校のきまり」「あそびのきまり」について話し合いました。
 学校には,「学校のきまり」と「あそびのきまり」があります。
 まず,「なぜ,きまりがあるのか」「なぜ,きまりを守ることが大切なのか」を考えました。その中で,「最高学年としてきまりを進んで守ることが,よりよい学校になる」という意見が出ました。最高学年の6年生がきまりをおろそかにすると,きっと下の学年の子たちに影響を与えると思います。「6年生がやっているし,自分たちもいいか・・・。」となってしまえば,よい学校にはなりません。だからこそ,子どもたちと一つ一つのきまりについて確認しあいたいと考えました。
 
 きまりを守ることは,「自分を大切にすること,相手を大切にすること,そして,自分を大切にしてくれる人を大切にすること」につながると,私は考えています。6年生が最高学年として,進んで学校のきまりや社会のきまりを守り,よりよい大塚小学校にしてくれると期待しています。


 

6年 折り鶴 〜平和集会にむけて〜

画像1画像2
 ♪ 生きていて よかった
   それを感じたくて
   ヒロシマのまちから
   わたしは歩いてきた ♪

 平和集会で歌う「折り鶴」の歌詞の始まりの部分です。


 来週の修学旅行にむけて,
 平和学習「For peace of future〜未来の平和を願って〜」の学習を進めていますが,学習を進める中で,戦争の悲惨さ,そして,愚かさを感じています。
 学習を通して,考えたことや思ったこと,大切にしたいことを,歌の歌詞にこめて 歌うことが,平和集会の大きなねらいです。
 来週もう1回練習しますが,歌の歌詞に思いをこめて,歌ってほしいですね。

1年生 学校探検、顔合わせ

画像1画像2
2年生が教室に来てくれました。

来週、
2年生と1年生がペアになり、
2年生が「学校探検」で学校を案内してくれます。

今日は、「顔合わせ」です。
お兄さん、お姉さんのお名前を憶えられたかな。

プレゼントで「朝顔の種」をもらいました。



1年生 なぞり書き

画像1
鉛筆を正しく持って、
濃くかけるように練習をしています。

今日は、なぞり書きをしました。

うすい線からはみ出ないように気を付けて
書きました。

丁寧にがんばれました。

1年生 校長先生が教室に!

画像1
校長先生が教室に来てくださいました。

「♪おてらのおしょうさんが〜」
と歌って、最後には
「じゃんけんポン!」

とっても楽しい時間でした。

6年 体育 体ほぐし 心ほぐし

画像1
 体育の学習で,体ほぐしをしています。

 2人組で行うものや,グループで行うもの,全員で行うものなど,

 様々なゲームを通して,協力したり,心を合わせたりしながら

 楽しみながら学習しています。

 一つ一つのゲームを通して,学級の仲間と仲良くなり,

 体も心もほぐれているようです。

6年 継続

画像1画像2
 校門の牡丹桜も綺麗に咲き誇っています。

 季節の移り変わりを,生き物たちは私たちにそっと教えてくれますね。

 今日は,6年生初めての授業参観・学級懇談会でした。ご多用の中,お越しくださいまして,本当にありがとうございました。

 子どもたちも「6年生になったぞ」という姿を意識しながら,頑張って学習していました。

 5年生から続けてきた朝の体力づくりは,6年生になっても継続中です。

 何か一つのことを継続し,やりきることはとても大切な学びだと思います。

 今日も,頑張って走りました。

6年 6年生として

画像1画像2
 温かい風が吹き,運動場で遊ぶ子どもたちも汗をびっしょりかきながら遊んでいます。

 今日から1年生の教室掃除を始めました。
 
 1年生が,気持ちよく学校生活をおくれるように,6年生としての自覚をもって掃除をしました。
 まだ,1年生は1時半に下校するので,一緒に掃除をしていませんが,
 これから1年生と一緒に掃除をしていきます。

 6年生として,素敵な姿をどんどん1年生に見せてほしいですね。

 明日は,授業参観・学級懇談会・修学旅行説明会を行います。

 よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp