京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:44
総数:238647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

町別児童集会

画像1画像2
第1回町別児童集会をしました。
すでに集団登校で顔なじみですが,改めて班長さん副班長さんの紹介,地域委員さん,担当の先生の紹介をしました。通学路の安全を確認した後,楽しくゲームをした班もありました。
地域員さんといっしょに集団下校をしました。

先生はうしろから 1年下校指導

画像1
1年生,教職員付き添い下校の最終日でした。
来週から,自分たちだけで下校します。そこで,教職員は後ろから見守りながらついて行きました。
少し緊張していつもよりも早足になっていましたが,道を迷う子はいません。
自分で安全を確認することが大切です。

5・6年 いっしょに体育

画像1
5・6年生が合同で体育をしていました。100メートル走のタイムを計りました。
6年生の児童が,途中でこけました。立ち上がって,ゴールまで全力で走りきりました。
全力を出す姿が素敵でした。その後,5年生の児童がこけました,また全力でゴールまで走りきりました。6年生の素敵な姿が5年生にも伝わったようです。
二人の頑張りをみんなで認め合いました。

放課後学び教室 開講式

画像1
子ども達の自主的な学びの場,放課後の安心安全な居場所の充実を図るため西大路小学校放課後まなび教室を開講しております。
平成26年度の「放課後まなび教室」が4月16日よりスタートしました。
申し込み児童,スタッフが集い「開講式」を行いました。


6年生が教えます 1年生のおそうじ

画像1画像2
6年生は,一年生の教室に入って1年生と一緒に掃除をしています。
雑巾の絞り方,ほうきの使い方,机の運び方・・・・・6年生に教えてもらって1年生はとてもうれしそうです。
6年生も楽しそうです。お世話するほうも伸びていくのです。

歌は心をつなぎます 3年

画像1
3年生の音楽の時間です。
先生のオルガンに合わせて,「春の小川」を歌っていました。
一人ひとりの声が,重なり合ってクラスの歌声ができます。
みんなの心がつながっていきます。
みんなが描いた桜の花も一緒に歌っているようです。

みさきの家に向かって 4年

画像1画像2
5月7日8日9日2泊3日で4年生はみさきの家に行きます。
初めての宿泊学習です。
事前学習が始まっています。係を決めたり,その仕事内容を確かめたり,行程を確かめたり・・・・・・
思い浮かべるだけで,うきうきしてきます。
事前学習から旅は始まっています。

外国語活動

画像1
5,6年生は外国語活動の授業があります。
ALTの先生は,昨年度と同じ先生になりました。
6年生の教室では,いろいろな国の言葉を英語でなんというかを教えてもらいました。
ネイティブな英語の発音にふれ簡単な会話をするのがとても楽しいです。

がっこうたんけん 1年

画像1
1年生が,がっこうたんけんをしています。
6年生が理科室で勉強をしているところを覗いていました。
1年生に手を振られると,思わずこちらも手を振ってしまいます。
6年生も和やかな雰囲気になりました。

おいしい給食いただきます

画像1
給食が始まりました。
1年生は初めての給食です。配ぜんの仕方,給食室のホールに取りに行き方すべてが初めての経験です。
初日のメニューは人気のミートスパゲティでした。どの学年も少しも残りません。食缶が空っぽになりました。
ごちそうさまでした

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/18 身体計測5・6
4/22 6年全国調査
4/23 参観・懇談(みさきの家の説明会)
4/24 1年交通安全教室
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp