京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up31
昨日:80
総数:480285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 3月13日 社会科「地域の人々が受け継いできたもの 2」

田中神社の神輿保存会の方に来ていただいて,お話を聞かせていただきました。
神輿を担ぐ人々の思いにふれ,さらに学習が深まりました。
画像1画像2

3年 3月13日 読み聞かせボランティア

画像1画像2
今日は3年生で最後の,読み聞かせボランティアの方が来てくださる日でした。
いつも,おもろい本や勉強になる本を読んでくださるので,子どもたちはとても楽しみにしています。

3年 3月12日 社会科「地域の人々が受け継いできたもの」

画像1
地域の人々が大切に守り続けてきているものについて学習しています。
今回は,田中神社に見学に行きました。
宮司さんのお話を真剣に聞いていました。

1年 コロコロ 転がりました!!

画像1
画像2
画像3
 図工の「コロコロ ゆらゆら」に取り掛かり,素敵な作品がたくさん仕上がりました。
天気が良ければ,外で転がしてみたかったのですが,あいにく強風だったため,試案した結果,教室前の廊下でコロコロと転がして遊びました。
 「それ〜。」「わ〜、きれい!!」と感激の声を上げながら転がしている子どもたち。転がしながら,自分の飾りの面白さを感じていました。
 
 作品を取り掛かっている子どもたちの様子から,1年間の成長をまた,見つけました。それは,はさみを上手に使えるようになったこと,糊の加減を考えて糊づけをしたり,自分の思い描いたように飾りを作っていくことです。どのクラスの子どもたちも,上手になったなと感じました。
 

1年 ころころ ゆらゆら 仕組みを作りました

画像1
画像2
画像3
 図工の「コロコロ ゆらゆら」の学習の様子です。今回は,共通の材料を使って,コロコロと転がる仕組みを作りました。
 転がる楽しさを味わいながら,どんな飾りをつけると,さらに楽しくなるかを考えて飾り付けをします。
 まずは,コロコロ転がる動きから,どんなものを想像するのかが,学習の楽しさの一つです。起き上ってくる様子から,動物に見立てたり,自動車などの乗り物を思い浮かべたり,ひらひらと動く飾りを考えたりと,さまざまな工夫が生まれてきました。

1年 6年生を送る会で歌を贈りました!!

画像1
画像2
 6年生を送る会では,入学式から今までお世話になった6年生のお兄さんお姉さんに「未来へ」の歌を贈りました。これまでの練習の中でも,いつもこの歌を「ありがとう」の気持ちを込めて,優しく歌おうと心掛けていました。高い音や伸ばすところの多い歌でしたが,子どもたちは丁寧に歌っていました。
 1年生全員で何かを取り組むことを,また一つ増やすことができました。

 6年生が優しく教えてくれたこと,助けてくれたことなど,心に刻んでいく子どもたちだと思います。卒業式までもう少しです。6年生のみんなが,気持ちよく巣立っていけるよう,在校生として頑張っていく1年生です。

5年 理科

 理科で「ふりこの動き」を学習しています。
今日はふれはばをかえると往復する時間の速さはどうなるのかを実験しました。
予想とは違う結果に子どもたちは驚いていました。

画像1
画像2
画像3

3年 3月5日 「6年生をおくる会」

画像1画像2画像3
いままでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしました。
「もしかしてだけど〜」のフレーズを盛り込みながら,楽しく。でも,リコーダーの演奏は真剣に頑張りました。

6年 市内巡り 5

 1組3班,龍安寺と出町柳の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 市内巡り 4

 3組2班,御所と東寺の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

下鳥羽の研究

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp