京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:137
総数:419494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年生 科学センター学習に行きました。

画像1
画像2
画像3
6年生は,「地層」・「光合成」・「石鹸」 についての学習・実験を行いました。
「地層」では,色々な岩石を顕微鏡で見たり,熱する・冷やすで岩石がどうなるかを観察したりしました。自分で岩石を割って細かいところまで見ることができました。

「光合成」では,色素について実験をしたり,心太を使って養分やそれによる色の変化を観察したりしました。

「石鹸」では,水と油の性質や界面活性剤の働きについて,図も用いながら学習しました。また,石鹸を作って実際に汚れを落としました。

それぞれ,学校とは異なることを学習し,少し難しかったかもしれませんが,どのグループもみんなで協力して実験・観察をしていたように思います。
よくがんばりました。

3年 非行防止教室

画像1画像2
18日(水)に非行防止教室があり,警察官をされていた方からお話を聞きました。人の嫌がることをしてはいけない・きまりを守る・万引きは絶対にしないといったことをパワーポイントや紙芝居を交えて学習しました。
 今後の学校生活においても,してはいけないことの判断をしっかりできるようになってくれればと思います。

6年 学習の様子

画像1画像2
国語科にて
絵を見て感じたこと・思ったことを表現しています。
相手に自分の思いが伝わるように工夫して書いています。互いに読み合って改善点を見つけ,よりよい文章になるようにしています。

図工科にて
版画に取り組んでいます。今回は模写も取り入れ,いくつかの題材の中から自分で一つ選び,それについて工夫しながら掘り進めていきます。まだまだ掘りには行けてませんが,どうやったらうまく表現できるか,考えながら取り組んでいきましょう。

5年 ごはんとみそ汁作り

 5年生の家庭科の学習で,ご飯を炊きみそ汁を作って,いただきました。各班でみそ汁の具を考え,それぞれがオリジナルのみそ汁作りに挑戦しました。
 10月に山の家で野外炊事をしていますので,調理はおてのもの!でしたが,ちょっぴりご飯がこげた班も…。でも,みそ汁は上手に作れて,給食と一緒にみんなでおいしくいただきました!!
画像1
画像2
画像3

全校マラソン大会

 11日(水)に全校マラソン大会がありました。前日の雨で天候が心配されましたが,予定通り,嵐山東公園で行いました。
 低学年は20分,中学年は25分,高学年は30分と学年ごとに時間を設定し,体育の時間や中間マラソンの時間に練習を重ねてきました。
 12月の児童集会や大会の開会式での校長先生からのお話にもあったように「人と比べるのではなく,自分の目標に向けて」ということを大切に,もっている力を十分に発揮できた,そんなマラソン大会になったと思います。
 寒い中,多数の応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブにて

画像1
画像2
クリスマス・お正月のカードを作りました。

自分で考えて,お友達と考えて,ソフトの中から作りたいものを選び,活動をしていきました。
文・絵も入れ,自分だけのカードを作っていました。

早速担任の先生に渡している子も見られ,楽しく活動できていたようです。

5年生 落ち葉そうじ

 紅葉の美しい嵐山。今年も日本だけでなく,世界からも多くの観光客の方々が来られました。その紅葉もそろそろ終わり…。冬の訪れを感じさせる頃となりました。そして,嵐山小学校の運動場の木々はたくさんの葉を落とすようになりました。
 運動場の掃除は5年生の担当。たくさんの落ち葉を集め,肥料のもとにする活動に大忙しです。
画像1
画像2

3年生 マラソン大会にむけて

画像1画像2
 11日(水)は,全校マラソン大会です。3・4年生は今日,リハーサル練習で,本番と同じ25分間を走りました。3・4年生でペアを組んでお互いの記録をチェックし合いました。今日はほとんどの人が歩くことなく,最後まで走りきることができました。本番が楽しみですね♪

5年生 MBS出前授業がありました

画像1
画像2
画像3
 12月6日(金)の5.6時間目に,MBS(毎日放送)から出前授業に来ていただきました。ニュース番組作りの仕事内容や,情報社会で生きていくためのモラルやマナーについてお話を聞かせて頂きました。
 実際に,大きなカメラとテレビ画面を使って,アナウンサー体験をさせてもらい,子どもたちも報道のお仕事に興味津々でした。今後社会科でも,情報社会について学習していきます。今日の授業は子どもたちにとっても貴重な機会となりました。

4年社会見学「琵琶湖疏水方面」

 4年生は社会で「琵琶湖疏水」について学習しています。事前に,疏水が作られた理由や苦労,工夫等を学習して,見学に出かけました。12月にもかかわらず,上着がいらないぐらいの晴天の中,電車に乗って蹴上に向かいました。
 琵琶湖疏水記念館や南禅寺水路閣,田辺朔郎像など,疏水にゆかりのある場所を回り,学習してきたことを自分の目で確かめました。
 今後,学習のまとめとして,リーフレットを作ります。自分にとって学んだことが何だったのかを確かなものとできるように,写真や絵,図を使いながら整理していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp