京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up37
昨日:41
総数:375859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 リチャード先生と外国語活動

画像1画像2
 昨日の外国語活動は,ALTのリチャード先生と学習を楽しみました。

 昨日のレッスンは,アルファベットの学習でした。

 リチャード先生の発音を聞いて,アルファベットを発音したり,ゲームをしたりしながら学習を楽しみました。

 特に子どもたちは,今までVをブイと発音していましたが,ヴィと発音することに驚いていました。
 また,Zをゼットと発音していましたが,ジィーと発音することにも驚いていました。

 日頃聞いている発音との違いに驚きながら,学習を楽しみました。

5年 本番まであと少し

画像1
 ♪ぼくらのまえには ドアがある
  いろんなドアが いつもある
  ドアを 大きく あけはなそう
  ひろい世界へ 出ていこう♪

 京都市学童大音楽会まで,あと,3日になりました。

 今日は,本番の並び方を決め,本番を意識して歌いました。

 子どもたちにとって,はじめての2部合唱でしたが,

 何度も練習を重ね,どんどん歌えるようになってきました。

 もっともっと,表情や気持ちなど,工夫できるところはあると思います。

 子どもたちは最後までめあてをもって頑張り切ってくれると信じています。

 今回の学習が,子どもたちの心に残り,子どもたちの心を豊かにすれば,
 
 本当にうれしいですね。

 
画像2

5年 流れる水のはたらき 音羽川で学習しよう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,流れる水のはたらきについて学習しています。
 前回,モデル実験で流れる水のはたらきについて調べましたが,今回は,音羽川に行って,流れる水のはたらきを実際に自分の目や手を使って学習しました。
 まず,どこが浸食されているか,どのあたりに堆積された石や砂が集まっているか,どのあたりでたくさん運搬されているかなど,川の流れをたどりながら,自分の目で観察し,記録しました。
 次に,手のひらを平らにし,その上に砂や石をのせて川のなかに手をつけました。砂と石ではどちらが先に流されていくのか,流れの速いところではどうかなど,実際に自分の目と手を使って調べました。


 前期に,同じ場所で生き物調査をしましたが,やはり台風18号の影響で川の様子は大きく変わっていました。
 台風の影響のすごさも子どもたちは感じていました。

5年 とび箱運動

画像1
画像2
 「どんなことに気をつけて跳んでるの?」

 「コツは?」

 「ふみきりかな?」

 「手のつく位置は?」

  とび箱運動の学習中によく聞こえてくる子どもたちの声です。

 運動会の学習が終わり,とび箱運動の学習が始まりました。

 現在,3回の学習を終えましたが,どの子も自分の記録(とび箱の高さやふみきりの距離)を伸ばしています。また,どんどんできる技も増えてきています。

 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp