京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:123
総数:657946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

かもがわマラソンまであと少し!!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で持久走をしています。10分間で何周走れるかなっと挑戦しています。自分がずっと走り続けられるスピードで走ることを目標にしています。また,なわとびもはじめています。いろいろな跳び方に挑戦し友だちと数え合って教えあってします。100回をこえるお友だちもいてみんなびっくりしています。

コロコロかたぬき

画像1
画像2
図画工作科の「コロコロかたぬき」の学習をしています。いろいろな形に切り抜いた型の上からコロコロしたり,切り抜いたものをぺったんしたりしています。他にもいろいろな材料をつかって画面いっぱいにダイナミックに描いています。

4年 社会見学 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
 京都にとって,琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。その実現不可能といわれた事業をなしとげたのが,北垣国道と田辺朔郎,そして,かれらの思いに賛同した工夫達。その思いをつむぐ見学に行ってきました。
 写真は,疏水工事で一番難しかったトンネル工事が行われた,「長等山の小関越え」と「たてこう」。そして南禅寺の水路閣。

4年 社会見学 〜琵琶湖疏水〜 2

画像1
画像2
画像3
天気に恵まれ,4年生全員で社会見学に出発しました。子どもたちは,琵琶湖の取水口から小関越えを歩き,疏水工事の苦労を自分の足で感じました。京都に着いた水が,インクラインや水路閣を通り,様々な姿で活用されていたことを目にすることができました。4年生の胸には,京都の歴史とともに,紅葉の美しさが残ったようでした。

学習発表会3 6年

画像1
画像2
画像3
 6年生は劇「ぬちどう宝」を演じました。太平洋戦争時の沖縄戦についてのお話で,白旗の少女がモチーフとなっています。命・平和の大切さを訴えました。これを持ちまして今年度の学習発表会を終わります。ありがとうございました。

学習発表会3 1年

画像1
画像2
画像3
 今回は1・6年が出演しました。1年生は劇「ポランのひろばのおうさまはだあれ」を演じました。声や動作が大きく,とても好感が持てました。仲間の大切さを教えてもらいました。

山の家通信 Part5

画像1
画像2
画像3
山の家4日目。今日も、いい天気に恵まれました。午前中の活動は、フィールドアスレチックです。山の中に作られたアスレチックに挑戦。楽しく過ごすことができました。

業間マラソンはじまっています。

画像1
画像2
業間マラソンがスタートしました。寒い日が続いていますが,5分間体を動かすことでぽかぽか温まります。子どもたちも自分のペースで走り続けることを目標にがんばっています。マラソンがんばりカードももう少しで100周になる人も来週から出てきそうです。

山の家通信 Part3

画像1
画像2
画像3
野外炊事で作ったカレーを昼食に食べた後、今度は、花背焼きに挑戦しました。手びねりで、コップやお皿など、思い思いの作品を作りました。焼きあがった作品が届くのが、今から楽しみです。

山の家通信 Part3

画像1
画像2
3日目の昼の予定は、野外炊事でカレー作りです。班ごとに分かれて昼食のカレーを作りました。先日、学校で練習した時の経験を生かして、今日は、おいしいカレーができることと思います。みんな、力を合わせてがんばっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp