京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:123
総数:657946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

大そうじ

画像1
画像2
画像3
いよいよ子どもたちが楽しみにしていた冬休みになります。
今日は,大掃除でした。
まどはピカピカに,廊下もつるつるに,トイレも磨きました。

自分の机やロッカーや上靴入れもきれいにして
気持ちもすっきりした気分で冬休みに入れそうです。

冬休み明けにはまた元気なみんな声が教室に戻ってくることでしょう。

12月朝会

画像1
画像2
画像3
 今日で後期前半が終わります。朝会で「何事に対しても『知らん顔せんとこ。広い心で誰に対しても接しましょう』。年末・年始の諸行事には積極的に参加しましょう」というお話が校長先生からありました。その後,転入生の紹介もありました。皆様,今年も大変お世話になりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

すこやか学級 5年

画像1
画像2
画像3
 今日は5年1組がすこやか学級にお邪魔して,お茶出しと演芸をしました。すこやか学級のメンバーさん・スタッフさんに丁寧にお茶を出すことができました。その後,リコーダーを聞いていただいたり,お誕生日を迎えられたメンバーさんに花束をお渡ししたりしました。ありがとうございました。

味噌汁作り

画像1
画像2
画像3
収穫したダイコンやコマツナを使って味噌汁作りをしました。
丁寧に洗ったダイコンをみんなで皮をむいたり,切ったりしながら調理しました。
ダイコンは甘くてとても柔らかくみんなで全部食べてしまいました。
自分で育てた野菜は最高だそうです。

冬野菜の収穫

画像1
学校の畑で育てていたダイコンやコマツナ,ネギの収穫時期がやってきました。
どんなダイコンができているかなっととても楽しみにしていました。
ダイコンを傷つけないように優しくぬくと・・・面白い形や虫食いのダイコンもあり
子どもたちも驚いていました。
今度は,収穫した野菜で味噌汁作りをします。
みんなで調理して収穫の喜びも味わいたいです。

3年生 かもがわマラソン 頑張りました

画像1
画像2
画像3
「よーい。スタート。」
 一斉に子ども達は,走り始めました。

 賀茂川の景色を横にしながら,30分間をみんな最後まで頑張って走っていました。みんな,業間マラソンや体育のかけあしなどで,走る力をつけてきましたが,その練習の成果が発揮できていたと思います。子ども達の頑張りを見ていて,その頑張る姿に感心するばかりでした。

 当日,保護者の皆様や地域の方などから多くの温かい声援を送っていただきました。ありがとうございました。また,ボランティアスタッフとして,子ども達の安全面を見守っていただいた皆様,ありがとうございました。

かもがわマラソン2

画像1
画像2
画像3
 しかし,子どもたちは何のその。頑張って走っていました。お手伝いいただいたPTAのみなさん,ご協力ありがとうございました。ちなみに最長走破距離は,6年男子9550メートル,6年女子7800メートル(いずれも40分間)でした。

かもがわマラソン1

画像1
画像2
画像3
 午前中かもがわマラソンがありました。今年から走る時間やコースが変わりました。

かもがわマラソン

画像1
画像2
画像3
天候にめぐまれたマラソン大会になりました。
2年生は20分間という時間の間で自分のペースで走り続けることを目標に
がんばってきました。スタートラインに立つと気持ちが高まりすぎてはじめに
ペースを上げすぎた子どももいたようですが,時間が経つにつれて自分のペースを
とり戻し凛々しい顔つきで走っていたのが印象深かったです。
みんなで走れたことも大変よかったと思います。応援や交通安全を見守ってくださり
ありがとうございました。

3年生 教室からの中庭の景色

画像1
 3年生教室から見た,中庭の様子です。

 中庭に見える木も,葉が色づいています。秋の様子がうかがえ,心が落ち着きます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp