京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:51
総数:376829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 全校児童集会

画像1画像2画像3
 今日は,拡大昼休みで全校児童集会を行いました。

 今回の全校児童集会は,全校が運動場に集まり,全員でジャンケン列車やウェーブをして楽しみました。

 6年生の児童会の子どもたちを中心に活動を進めてくれ,みんな楽しむことができました。
 
 集会の最後に全校児童全員で,

 「おおつか 最高!!」と叫び,心を1つに合わせました。

 ぐっと全校児童がつながったすばらしい全校児童集会でした。

5年 物を生かして 住みやすく

画像1画像2
 家庭科の学習で,「物を生かして 住みやすく」の学習に入りました。

 今日は,整理整頓の大切さを考え,整理の仕方について考えました。

 そこで,まずは,自分のお道具箱の中身を整理することから始めました。

 「よく使うもの あまり使わないもの まったく使っていないもの」の3つのグループに分け,大きさや形を考えながら,整理しました。

 整理し終わった後の子どもたちの様子は,ものすごくすっきりしたようで,

 「結構使っていないものがあった。」

 「やっぱりすぐに使えるように日頃から整理整頓をしておく必要があった。」

 「家でも整理整頓してみたい」などの感想がありました。

 やっぱりきれいな状態だと,心もすっきりしますね。

 これからの学習は,年末の大掃除に生かせるように,

 掃除の仕方を学習し,実行計画を立てていきます。

5年 走りはばとびの学習

画像1画像2
 先週から,体育で「走りはばとび」を学習しています。

 子どもたちはこれまでに「はばとび」の学習をしたことがあります。

 5年生では,「はばとび」に「走る」を加えた学習になります。
 
 走りはばとびの学習は,「遠くへ跳ぶ」ことがねらいです。その「遠くへ跳ぶために」
 どんな工夫ができるしょうか。
 子どもたちが,今,取り組んでいる工夫は,「助走・ふみきり・空中動作・着地」の4つです。

 自分にあった助走距離を見つけたり,思い切って強く踏み切るための踏み切り方を考えたり,空中動作での体の使い方を考えたり,しっかり安定した着地ができるように着地のしかたを考えたりしながら,学習を進めています。

 今,どんどん記録が伸びています。子どもたちも記録が伸びることが何よりも嬉しく,
どんどん新しい目標の記録を目指して頑張っています。

 寒い日が続いていますが,学習中の子どもたちは寒さに負けないぐらい「熱く」なっています。

 明日から個人懇談会です。短い時間ですが,よろしくお願いします。

5年 試してみよう 〜挑戦〜

画像1
画像2
画像3
「今日のめあては,一生懸命走ることと正確な記録をとることです」

 子どもたちに2つのめあてを伝えた後,5分間走を始めました。

 先週の水曜日,4月から取り組んできた「朝の体力づくり」の成果を試すために,学年で体力づくりの記録測定を行いました。

 まず,グループを3つに分けて,走る順番を決め,記録をとってもらうバディを決めました。

 そして,いよいよスタートの時,

 「よーい スタート」とともに,子どもたちは走り出しました。

 いつも走っているトラックですが,子どもたちもいつも以上に気合を入れて

 一生懸命走りました。

 「○○周行けたで!!」

 「○○周行けたやん!!すごいな」

 「頑張れ!!あと1分やで!!あと2周行けるで!!」

 子どもたちも一生懸命応援しました。走っている子どもたちもその声援を受けて

 一生懸命走りました。


 この記録はこれまで頑張ってきた証です。
 頑張ってきたからこその成果です。

 明日からは,この記録を一歩でも前に進めることができるように

 さらに新しい目標に向かって頑張ることができるように

 この記録を次へのエネルギーに変えてほしいですね。

5年 だれもが大切にされる世の中へ

画像1画像2
12月の朝会では,校長先生より人権のお話を聞きました。
人権のお話では,「あなたも自分も大切にされる権利」というお話から,
「悪口を言わない」「仲間はずれをしない」「いじめをしない」など,人を大切にする行動とは何かを考えました。そして,「思いやりの心」「助け合い」「認め合い」などの気持ちを大切にすることで,みんなが安心して暮らせる学校や社会になっていくということを考えました。
 上の写真のように,5年生では,人権を大切にするための標語を一人一人が考え,作りました。そして,学年で「人権の木」にしました。
 人権標語を考えている時の子どもたちは,「一人一人が大切にされる世の中にするために自分が大切にしたい」ことを真剣に考えながら作っていました。
 「同じです。あなたとわたしの大切さ。」
 誰もが安心して暮らしていける世の中にしていくためにも,一人一人が優しさと思いやりをもってよりよい関係を築いていってほしいです。

5年 大塚の山々も

画像1
画像2
 紅葉できれいです。

 教室から見える山々も

 北校舎から見える山々も

 東校舎から見える山々も

 綺麗な顔をしています。

 今年は,とくに桜の木が綺麗だとニュースで言っていました。
 注目して見てみると確かに今年は綺麗な気がしますが,
 もしかしたら,昨年も,一昨年も,綺麗だったのかもしれません。
 注目して,意識して見ているからこそ,気づいた美しさなのかもしれません。

 子どもたちのほっぺも綺麗に紅葉しはじめています。

 朝のぐっと冷え込んだ空気を感じながら登校してきたときや,

 外で遊んできた後の姿を見ると,

 子どもらしさを感じます。

 明日も子どもたちが,ほっぺを赤くさせながら

 元気に登校してくれますように。 
 

5年 スチューデントシティ にぎわう

画像1
画像2
画像3
 11月26日(火)に京都まなびの街生き方探究館にある小学生の街「京都スチューデントシティ」で,職業体験学習を行いました。
 この街は,住人がすべて小学生です。この街には,区役所をはじめ,銀行やコンビニ,情報,通信,薬品,電化製品,旅行など,私たちの生活に欠かせないサービスや商品を提供する会社があります。また,京都の伝統的な食料品を扱った会社や伝統産業を扱う会社があります。
 子どもたちは,それぞれの会社で働きながら,取引や契約,お金の貸し借り,税金の支払いなど,本当の社会で行われることを実際に体験してきました。
 子どもたちの楽しみは,何と言っても買い物です。一日3回いただく給料を電子マネーに振替,電子マネーカードを使って計画的な買い物を楽しみました。
 学習が始まった時は,緊張と恥ずかしさからなかなか声が出せなかったり,お客様が来ても商品の説明がはきはきできなかったりしていましたが,時間が経つにつれて,
「いらっしゃいませ。○○はいかがでしょうか。」
「この商品を契約していただいたら,○○を差し上げます。」
「この場所でしか購入できない○○です。いかがでしょうか。」
など,活気あふれる活動ができるようになってきました。
 また,3回行われた社内会議では,自分たちのめあてを話し合ったり,問題点を解決するためにどうするのかを話し合ったり,代表者会議で話し合われたことをしっかり伝達したりしながら,「よりよい会社」を目指して,自分たちでアイデアを出し合うことができました。
 当日は,ご多用の中,多数の保護者の皆様に学校ボランティアとしてお世話になりました。本当にありがとうございました。

5年 ふっくらおいしいご飯 心温まるおみそ汁

画像1
画像2
 「むっちゃおいしそう!!」
 「早く食べたいな〜〜」

 家庭科の調理実習で,ご飯が炊けた時と,おみそ汁が完成した時の子どもたちから聞こえてきた声です。

 今日は,調理実習でご飯とおみそ汁を作りました。

 今回しようするお米は,長期宿泊・自然体験学習で行った農業体験で自分達で刈り取ったお米です。あの時,刈ったお米を食べられるということも,子どもたちの楽しみの一つでした。

 ご飯は,グループで時間をしっかり確認しながら,ふたを開けたい気持ちを抑えながらじっくり炊き,ふっくらとしたおいしいご飯を炊くことができました。

 おみそ汁作りは,にぼしのはらわたと頭を取ることから始め,だしをとり,みそ汁の実を順にいれながら,心温まるおみそ汁をつくることができました。

 今週,すべての学級が調理実習を行います。是非,お家でも感想を聞いてあげてください。

5年 人権学習 車いすバスケットボール

画像1
画像2
画像3
 「うわぁ〜すごい!!」

 「おぉ〜〜!!」

 子どもたちは,車いすバスケットボール選手の方のプレーを見て
 声をあげました。

 今日は,人権学習として,車いすバスケットボールの選手2名をお招きして

 お話を聞きました。

 今日のお話は,
 
 「車いすバスケットボールという競技について」
 「車いすバスケットボールとの出会いについて」
 「みんなに大切にしてほしいことにについて」のテーマをもとに
 お話していただきました。

 子どもたちは初めて見る車いすバスケットボールに興味津々で,
 ワクワクしながらプレーを見ていました。

 お話では,山本選手のお話を真剣な眼差しで聴き,
 お話の後は,たくさん質問していました。

 今日の学習は,来週の「なかよしの日」にまとめをします。

 子どもたちは,どんなことを学んだのでしょうか。

 来週の学習が楽しみですね。
  

5年 スチューデントシティ学習も終盤をむかえ

画像1画像2
 来週はいよいよスチューデントシティ学習本番です。

 スチューデントシティ学習も終盤をむかえ,あとは本番にむけて

 最終確認をする段階になりました。

 今日は,学年全体で集まり,本番にむけての話をしました。

 そこで,各会社の代表者がどんな学習にしたいか,どんな会社にしていきたいかを伝えました。

 その後,各会社ごとに集まり,自己紹介をしたり,自分のめあてを伝えたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp