京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:79
総数:247798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年長期宿泊10

 みっちりスケジュールのつまった三日目の最後は、三校合同キャンプファイヤーでした。鷹峯の進行で三校がひとつになって活動を楽しみました。
 たくさんの笑顔に満ちた素敵な最後の夜でした。
画像1
画像2

5年長期宿泊9

 3日目の午後からはフライングディスクゴルフを楽しみました。最初はなかなかうまくいかない人もいましたが,慣れてくると思い通りのところへ投げられるようになってきました。
 いよいよ最終の夜です。キャンプファイヤー楽しんできます。
画像1画像2

5年長期宿泊9

 昼食は野外炊事でした。みんなでとん汁を作って,冷えた体を温めました。さすがに鷹峯の子は野外炊事に慣れています。手際良く準備し,片付けも効率よくできました。
 山の家のとん汁は白菜がいっぱい入っています。野菜の優しい甘さが疲れた体にしみわたりました。あったか〜い。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊8

 3日目の午前は魚つかみをしました。ケースの中を魚がすごいスピードで人間の手をすりぬけるので,子ども達は大騒ぎです。
 捕まえた魚は生きたまま内臓を取り出し,串に刺して,炭で焼きます。怖がる子もいましたが,「命をいただく」という自然の厳しさと恵みを味わったようです。
 「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を感じとれたでしょうか…。
画像1画像2画像3

とび箱

3年生は体育の授業で「とび箱」が始まりました。
体慣らしをしてから,たてとよこのとび箱で開脚跳びをしました。けがをしないように気をつけて学習を進めていきたいです。
画像1
画像2

辛み大根を植えよう!(間引き)

10月31日(木),3年生は地域の人と辛み大根と青首大根の間引きをしました。10月初旬に植えた2種類の大根は,小さな葉を一生懸命のばしているので,それを抜くのは少しかわいそうな気もしましたが,地域の人のアドバイスのもとで,無事間引きができました。
いつ大きな大根がなるのか楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

心にブレーキ

6日(水),4年生は京都府警察の方から非行防止についての授業を受けました。
学校や社会には人として守らなければならないルールがあることや,モラルがあることを教えていただきました。

画像1

太陽とかげの動きをしらべよう

3年生は理科で「太陽とかげのうごきをしらべよう」という学習をしています。
9時,10時,2時に運動場に行き,かげや太陽の動きを印をつけて観察しました。
画像1
画像2

5年長期宿泊7

二日目の終わりには、鷹峯のキャンプファイヤーがありました。その名も「絆ファイヤー」。キャンプファイヤー係を中心に五年生みんなで大盛り上がりでした。
盛り上がるときは大いに盛り上がり、その後には気持ちを切り替えて一日のふりかえりをしました。
一人ひとりが大切なことに気づき、次の日に生かせるとてもよいふりかえりでした。昨日より今日、今日より明日と、よく考えよく学びよく行動し、着実な成長が目に見えます。
 三日目はスケジュールが詰まっています。協力をテーマにがんばります!


画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊6

 三校合同のウォークラリー、「おしゃべりラリー」がおわりました。
スタートの時は静かにスタートしたみんなも、ポーズ写真やフラフープくぐり、ジェスチャーゲームなどの仲良くなるゲーム満載のラリーを終え、帰りはすっかり仲良く賑やかに帰ってきました。
 最後のグループが帰ってきたころ,雨が降り始めました。雨がみんながゴールするのを待ってくれていたようでした。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp