|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:109 総数:641681 | 
| であい ふれあい 韓国朝鮮  先日は,ゲストティーチャーの田先生をお招きして,朝鮮半島の文化や歴史に触れる体験をしました。 朝鮮半島の言語を耳から聞き,声に出してみる。 民族楽器に触れ,実際に音を出してみる。 子どもたちは初めての体験に目を輝かせていました。 次回の学習では,楽器を使って演奏すると聞くと, 「やったー」と,喜びの声をあげる子どもが多くいました。 また,ぜひご家庭でも子どもたちに感想を聞いてみてください。 おみせやさん(商店街バージョン)  まず,子どもたちはそれぞれ自分のひらきたいおみせやさんに別れ,グループで何の商品を売るかを話し合いました。 そして,商品のカードを作ったり,値段を決めたり,看板を作るなど,張り切って今日の日まで準備をしていました。 お寿司やさん,お花やさん,おもちゃやさん・・・たくさんのお店ができました。 おみせやさんは商店街バージョンで行い,お客さんとおみせやさんを交代しながらしました。 みんなで決めた,おみせやさんは「笑顔で!!元気よく!!」をめあてに,お客さんは「何がほしいかはっきり言う」をめあてに子どもたちは楽しみながら活動していました。 「これがおすすめですよ!!」「ぜひどうぞ!!」と声をかけるおみせやさん。 「おすすめ商品なんですか?」「バラを一本ください!」と買いに行くお客さん。 とっても大盛り上がりの一時間でした。これでこれからのお使いはばっちりですね! 初コンサート 京都コンサートホールにて,京都交響楽団の演奏で,アンコール曲を入れて9曲聴かせていただきました。 どの子も,感動していたようで,身を前に乗り出しながら演奏に聴き入っていました。 1番の人気は,パイプオルガンでした。 ホールの正面に壁飾りかと思うくらいのパイプの数や,大きさに驚いていました。 ほとんどの子にとって,初めてのオーケストラ演奏とコンサートホールだったので, 「心にずっしり響いてきた。」 「京都市歌を歌う時,感動した。」 「自分もあんな楽器を演奏したい。」 「予想していたよりも,すごく広いホールでびっくりした。」 と,興奮気味でした。 この感動を作文に表そうと,どの子もスラスラと書き記している姿に驚きました。 感動は,言葉を生むのですね。 この感動を胸に刻み,音を楽しむ豊かな心をもった人に成長していってくれることを願っています。 人権を共に考える会   しいのみ学級…学級活動「友達になるために」聴覚の障害について 1年…道徳「二わのことり」友達と仲良くし助け合うことについて 2年…道徳「白いくつ」友達と仲良くし助け合うことについて 3年…総合的な学習「であいふれあい韓国・朝鮮」他文化への興味関心を高める 4年…総合的な学習「広げようあたたかい心」障害のある人と共に生きていくいく上で大切なことについて 5年…道徳「共に生きる」男女共に生きていく大切さについて 6年…道徳「権利の熱気球」基本的人権について 1年 パスゲーム   最初は,ボールがくるのをじっと待っていたり, 誰もいないところに投げてしまったりと, なかなかパスがつながらず, 「むずかしいなぁ・・・」と子どもたち。 でも,試合を重ねるにつれ, 「味方がボールを持ったらすぐ前へ走る」, 「相手がボールを持ったらすぐ守りに戻る」など, 少しずつ動き方に慣れ,パスもスムーズになってきて, ゴールも決まるようになってきました。 明日のパスゲームも楽しみですね! 小さな巨匠展を見に行ってきました!   自分たちが作った作品を見て楽しんだり,他の学校の友達が作った作品を触ったり遊んだりして楽しみました。 水族館や動物園を再現してあったり,パン屋さんやジャングルを作っていたりと,どれもとても面白い作品ばかりでした。 小さな巨匠展は2月3日(日)まで京都市美術館別館で行っています。是非見に来てください。 業間マラソン始まりました!! 持久走大会に向けて,火曜日からやる気満々で走っています。 始めは全校で準備体操をしてから・・・・・ よーいスタートで勢いよく走っていきます。 元気よく走る子どもたちの姿はとてもきらきらと輝いています。 持久走大会に向けてしっかりと自分のペースをつかみ本番に望んでほしいと思います。  かるた 業間マラソン  中間休みの業間マラソンを始めました。 寒い季節に走ることはしんどいことですよね。 でも,「継続は力なり」といいます。 毎日走ることで必ず力がついてきます。 少しずつ,少しずつ,体を作っていきましょう。 「がんばれ!」「がんばれ!」 今日は,友達同士で声をかけあって走っている 一年生のほほえましい姿も見られました。 1月の集会をしました 園芸委員会は,植物に関するクイズの中で, 冬に花を咲かせる「サザンカ」の紹介をしました。 花といえば,春や夏に咲くイメージが強いですが こんなに寒い冬にも咲く花があるのですね。 七条小学校にもサザンカが咲いています。 どこに咲いているのかな,探してみましょう。 保健委員会はクイズをしました。 かぜをひかないようにするにはどうすればいいか, わかりやすく発表していました。 これからの季節, かぜをひかないように気をつけていかないといけませんね。 とくに4年生のみなさん! 花背山の家の宿泊学習はまもなくです。 全員そろって元気に出発できますように! |  |